業務日誌#35

「しのご」が日々の業務で気が付いたことを、脈絡なく気ままに書き連ねています。

ドリトル先生のメモ術、ノート術

年齢を重ねてくると、小さなころにドリトル先生物語を読んだ人でも、もはや興味を失っていることだろう。再び読んでみて、ちょっと気になったことがあった。

それは物語の中に、メモを書く(あるいはノートを書く)といった項目が散見されるのだ。おやおやと思い、全編を再読してメモやノートの記述に関する部分をピックアップしてみた。こうしてみると、ドリトル先生物語は、小学生低学年からというカテゴリーでいいのだろうか?

大人向けのメモ術やノート術の本ではないのだから、物語内では筆記しておくことの重要性をそれとなく語っているに過ぎない。またドリトル先生が質問者となり、弟子であるスタビンズ君が筆記する場合の指示なども的確だ。細かい指示を与えている。

また、メモ帳やノートなどと筆記具である鉛筆は、手の届く範囲内に置いていると書いてある。これなら、即座に筆記行動に移ることができる状態にあることを意味している。

参考にしておきたいのは、自分の家族ともいえる動物たちに、ノートの内容も自分で話し聞かせていることだ。もしかすると、この行動がメモのチェックといった作業を兼ねているかもしれない。

メモやノートなど何でも構わないが、筆記などしたこともないような親は、ただ子供に対して勉強しろ!と騒ぐだけ。こういう親はドリトル先生でも読み、まずはノートすることの大切さを学んで教えたほうが良い。とまぁ、ネット上にも書いてあった。

むかし大学生時代、教授が「ここが重要なポイントで…」などと言って講義していく。ノートを書いていない学生でも、さすがにその一言で動き出す。「話が早すぎます」と言った学生に対しては、「この程度の話のスピードなら、書けるようになっていないとダメ」と言って相手にしなかった。

なんとなく、ドリトル先生を彷彿させるではないか。メモをしたこともないような人間が、いきなりメモ術やノート術の本を読んでも無理。ドリトル先生に授業料を払って、基本を学んだほうがよい(笑)。

「超」メモ術ノートの右下切取り部分の制作/その2

長いこと「超メモ術」を実施していれば、ノート右下の切取り部分をきれいに整備しておきたいと思うのは当然だろう。半年ほど前、きれいに切取り線を作成できるように、キリとトンカチを利用してラインを作成する方法を考えたが、制作は面倒だし時間もかかる。だから、もうやめた。

「超メモ術」において、この切りかけを作る一番の目的は、即座にノートの真白なページを開き、すぐにでも書き込める態勢を整えることにある。切り取った部分をきれいにしておくというのは、あまりにも付属的な目的だ。したがって、気分転換で休憩などヒマな時間ができたときにでも、ハサミやカッターで切り取った部分のラインを切りそろえでおけばよい。そう思うのは当然のことだ。

とはいうものの、ノートの端とはいえ他人様にも見られる機会が多いのだから、少なくとも「工夫はしてますよ」といった姿勢はみせたい。探してみると、ミシン目を入れるといった方法もあった。さっそく試してみたが、ミシン目カッターで切り込み線を入れるのが可能なページ数はたったの2~3ページ……。ノート一冊分の必要ページへ切取り線を入れるとなれば、ヒマつぶしどころではない。

もう見栄えは気にしないことにした。切り取るガイドラインの上下両端だけ見えるようにしておけばよい。下の画像のようにした。

f:id:sxinogoeo:20160703135041j:plain

 

  (1)のライン部分は、ノート小口まで見えていた行の一番下の部分。行線がノートの端まで印刷されていない、例えばどこの文房具店でも売っているキャンパスノートであれば、小口部分にガイド線を引いておけばよい。

 (2)の部分は、ノートにはページ上下の行ライン部分に文字ガイドの点があるので、右から4文字目の点に沿ってノートの地の部分に線を引いただけ。また自分でも分かりやすいように、黄色の蛍光ペンで塗りつぶした。

単にベーシックな方法にもどっただけ。超メモ術に面倒な方法は似合わない。

インターバルウォーキングの実践/3ヵ月目の成果

インターバルウォーキング(IW)も3ヵ月目を終えた。その3ヵ月目の動向報告だ。

IWを簡単にいえば、「3分間歩き×3分間速歩を5回」というのが基本だが(自分は7回実施)、これに要する移動距離がどんどん伸びてきている。信号で足止めを食わないようにいろいろコースを変更してきたが、あまりにも面倒になってきた。

考えなくてもいいように、近所にある広瀬川河川敷のジョギングコースをメインで利用することにした。やはりジョギングコースは整備されているので、街中で出くわすような信号、多数の歩行者や車といった面倒がない。これでIWのくり返しに集中できる。

困ったことは、もうひとつ移動距離が伸びていることにある。毎回同じコースを利用していて、景色をみながら「ここまで歩けば3分間、3分間の速歩をすればここまで」といった計算が成り立たない。特に速歩はもちろんだが、歩きでも3分間の移動距離がジリジリと伸びてきているので、2~3日も経過すれば景色の記憶が少し異なってしまう。

以前は大小2つのコースのうち、大きな方の往復コースだけだった。しかし移動距離が伸びてくるため、もう一方の小さな往復コースも利用。なおかつ周回数も大小合わせて1.3周回まで増えてきた。さらにわずかな下りがあると、思わず走り出したくなってくる。

こうなると、ストップウォッチをチラチラ見るのも手間になってくる。ネットで調べると、「カップ麺なんかで利用するクッキングタイマーは、3分間でアラームが鳴るので利用している」と便利な活用方法を発見。それを入手したい。みんないろいろ考えている。

理由はわからないけど、記録の報告は1ヵ月目、2カ月目、3ヵ月目、5ヵ月目、1年目がよいらしい。次は5ヵ月目の報告だ。たぶん1年目までは歩行距離は伸びてくるだろうが、それ以降は大幅な距離の飛躍はあるまい。伸びてくるとすれば、2~3年後かな。

「超メモ術」に外国語版はないのか(?)

いまや「100円ノート超メモ術」は、その紹介サイトだけでなく単行本までも出版されている。だから詳しい説明はいらないだろう。

実践している人のHPBlogにいたっては、やってみた結果から解説本の評価、さらには超メモ術に初めて接する学生の感想までたくさんあり、いちいち読んでもいられない。もはや一般化した方法になったのだろう。

ところで、この超メモ術の展開方法を解説した、外国語版サイトはあるのだろうか? ネットのほか解説本にしても、外国語版は聞いたこともないし見たこともない。

自分でやってみて思うが、超メモ術がすぐれた方法であるのなら、外国語版があってもよい。英語版が作られれば、たぶんドイツ語やフランス語、はてはアラビア語版だってできるかもしれない。

難点はある。読んだことはないけど、外国にだってメモに関するさまざまな本がある。面倒なのか簡単なのかは判断できないけど、簡便に使うなら専用のシステムなどを購入しなければいけないものが多い。無償提供の超メモ術とは大違いだ。

方法は簡単、最初の1冊をやり遂げるのがコツといえるのが「超メモ術」の特色なのだ。1冊やり終えればコツも分かる。

超メモ術の方法は、数点のルール、まずノート1冊分をやり続ける根性が必要なだけ。だから外国語のサイトを作ったにしても、たくさんのページを作る必要はない。展開方法はA4・1ページにまとめられるので、プラスして必要なのは、とりあえずノート1冊をやり終える根性だろう(笑)。

というわけで結論。だれか自信のある外国語を使って、「超メモ術」解説ページを作ってくれんかな。自分は外国語に自信がないから……。超メモ術の考案者は、著作権とか面倒なことは言わないで公開した。翻訳者も面倒なことは言わずにやろう。たぶんポイントをまとめたにしても、A4用紙1枚以下ですむと思う。

「超メモ術」の元祖を発見(?)

いまや自分にとって「超メモ術」は欠かせないメモの方法となっている。仕事のメモから読書日記、果ては参考になるデザインなんかは印刷してノートに張り付けている。まさに「なんでも記録ノート」になっている。

話は変わるけど、みんなは「植草甚一」という人物を知っているだろうか。とっくのむかしに故人となっているが、近郊の図書館から1975年に出版された「植草甚一読本」を借りたのだが、上記の超メモ術のルーツではないかという一文を発見した。

この時代だから、もちろん「超メモ術を実践しています」などと書いてあるわけがない。少し長いけど引用してみよう。

ぼくのメモ帖というものは日記帖の代用品であって、大学ノートの大きさで表紙が厚いのを使っている。一年ほど前から普通の日記帖はやめてしまった。だいたい日記を書くなんて面白くないし、それに日記帖のスペースはせまいから何も何もはりつけることができない。きのうのメモ帖には左がわのページに、ダンヒルのヘア・リキッドの箱の片がわを切ってはりつけ、それから近所に開店した「一〇一」というメンズ・ショップの名刺をはりつけた。

何やら「超メモ術」の原型がみられるようで、少し興奮した。1冊のノートになんでも書くという手法は、むかしからあったようだから、たぶん植草甚一も実践していたのだろう。ただし日記が基本のようなので、検索方法まで言及していないけど・・・。このころの時代は梅棹忠夫の「知的生産の技術」にある京大式カードなど、それぞれの人たちの専門分野で自分なりの方法を考え、確立させていたのだと思う。

植草甚一のむかしのエッセイを読んでいて、今日の「超メモ術」の原型らしき展開をみられるとは思わなかった。さまざまな分野の専門家で文書を書く機会のある人たちは、みんな自分なりのノート術や記録の方法を考えていたんだなぁ~と思って、感慨にふける。

ただそれだけなんだけど、自分的には何かを書き残したくなった。

インターバルウォーキングの実践/2ヵ月目の成果

インターバルウォーキングのことは、このBlogに2回ほど記載したから、いろいろな説明は不要だろう。解説本やサイトを参照すると、始めてから1ヵ月目、2ヵ月目、3ヵ月目、5ヵ月目、1年目あたりを考えるといいらしい。

だから、今回は2ヵ月目の動向の報告となる。

2ヵ月目になると、驚くほどまで汗をかかなくなった。汗はかいているのだが、全身ビショビショというほどまでにはならない。少しは身体が順応してきたのだろう。

またインターバルウォーキングを展開する3分間の移動距離も、体調の変化があったにしても電柱と電柱の間隔程度の変化までに落ち着いてきた。歩くにしても速歩するのしても、その日の体調によって変化があったにしても、この範囲内に収まってきているのだ。

上記のように、身体がインターバルウォーキングに馴染んできたのだが、困ったことはひとつあったのだ。腕や足に湿疹ができたこと。ボリボリと湿疹部分をかきむしるものだから、湿疹部分から血が出る。吹き出物の患者みたいだ。

解決方法は簡単なもんだった。詳しい人に相談したら、患部を見て「あぁ、あせもですね。シーブリーズでも塗っておけば治りますよ」という。あせもなんて子供のなるもんではないかと思ったものの、試しにシーブリーズをゴシゴシと塗りまくる。

結果は、1~2日で湿疹のかゆみが消え、かきむしった後だけが残った。汗をかくのはいいとしても、そのあとにまで影響があるとは思わなかった。また、シーブリーズがこれほど役に立つとは考えてもいなかった・・・・・・。

実は2ヵ月間のインターバルウォーキングの終了期間あたりに、「岩岳入峰修行」へ行ってきたのだ。このトレーニングのおかげで、山を登っていても息が乱れない。ともかく疲れない。

山への入峰修行前のトレーニングとして、いままでは速歩や神社の階段の上り下りなどを行ってきたが、周囲の景観や他の人たちの疲労状況を眺めまわす余裕はあまりなかった。しかし、このインターバルウォーキングのおかげで驚くほど体力に余裕ができた。

インターバルウォーキングの成果を実感したのだから、もう迷うことはない。本日も仕事の前に「3分ふつう歩き×3分速歩」を6セット行ってきた。

岩岳入峰修行の同行者

ここ何年かは毎年の参加だが、2016年も宮城県愛敬院が実施する岩岳入峰修行に参加した。いままでのように自分だけが参加するのではなく、今回は高校生になった娘を連れて行ったのだ。

修験道の入峰修行といえば、なんといってもハイライトは覗きの行。山頂の岩の上から身を乗り出す修行だ。山頂に到達し参加の意思を娘に聞くと、やはり「怖いから嫌だ」という。しかし次々と岩の上から身を乗り出していくほかの修行者をみていて、「私もやる」と言い放った。

実は、ここからが大変だった。入峰修行それも覗きの行に女子高校生が参加するなど、いままでになかったことかもしれない。そんなもんだから、愛敬院関連の山伏からここ何年か参加している羽黒修験の行者まで、多数の山伏がサポートに集まる。自分としては何もやることがなくなり、ただ単に後ろから見ているだけ・・・・・・。

f:id:sxinogoeo:20160531151908j:plain

 

f:id:sxinogoeo:20160531154248j:plain

山頂の行場は狭い場所でもあるし、サポートの山伏も多かったので、こんな写真しか撮影できなかった。この覗きの行というより入峰修行、そして入峰修行を終えてから愛敬院で最後に実施された柱源護摩は、子供の何かにつながったのだろうか。