業務日誌#35

「しのご」が日々の業務で気が付いたことを、脈絡なく気ままに書き連ねています。

ホームズ物語における「ワトソン」の立ち位置

いつごろだったか忘れたが、新聞の広告に〝ワトソンのセリフ〟の本があった。なるほどホームズ物語において、ワトソンはその語り手として重要な地位を担っているから、ホームズファンのひとりとしてはいつか読んでみたいと思っていた。

ところが「ミステリーを書く! 10のステップ」を眺めていて考えが変わった。そこにワトソンは〝語り手人物なのである〟とはっきり書かれている。かなり昔に買ったものだが、いわゆる積読で、本棚の中で眠っていたのだった。読んでみるかと思ったわけは、このところの新型コロナの影響で家にいる時間が増えてしまったから。

なにしろワトソンは、「神のごとき探偵への崇拝心を読者に受け渡す責務を担っている」という。物語における重要な地位を担っており、それは「読者をフォローすることを忘れるな、という1点」だけの役割。なるほどなぁ~と思うのは、読者へ事件の顛末を解説する役割を担っているし、そして読者を熱狂的なホームズファンにさせる役目もある。

つまり「報告者としてのワトソンは、観察・分析・推理を語るわけだが、ドイルはここに、説得性ある仕掛けを定着させた。ワトソンの知力を平均の読者のそれよりも一段低いレベルに設定する、というパターンである」ということ。ワトソンは時にトンチンカンナな推理、的外れな動きなどなどを披露している。そして頭の回転が鈍いかといえば医者でもあるしそうでもない。ここがポイントなのだ。

ホームズは名探偵ではあるが、このワトソンの人物設定がポイントなのだ。「ワトソンが常に弱点をさらしていることによって、ホームズの天才ぶりはさらに際立つ。こうしたワトソンの役割については、ロナルド・ノックスの『探偵小説十戒』にも明記されることになった」という。さっそくWikipediaで検索してみると、すぐに見つかった。こんなことが書かれている。

  1. 犯人は、物語の当初に登場していなければならない。
  2. 探偵方法に、超自然能力を用いてはならない。
  3. 犯行現場に、秘密の抜け穴・通路が二つ以上あってはならない(一つ以上、とするのは誤訳)。
  4. 未発見の毒薬、難解な科学的説明を要する機械を犯行に用いてはならない。
  5. 中国人を登場させてはならない。
  6. 探偵は、偶然や第六感によって事件を解決してはならない。
  7. 変装して登場人物を騙す場合を除き、探偵自身が犯人であってはならない。
  8. 探偵は、読者に提示していない手がかりによって解決してはならない。
  9. サイドキックは、自分の判断を全て読者に知らせねばならない。
  10. 双子・一人二役は、予め読者に知らされなければならない。

なるほど……。ほかにも1920年代にアメリカ・ミステリ―のヴァン・ダインが詳しくルール化したらしく、「ミステリーの二十則」を訴えたらしい。これは山形浩生の「プロジェクト杉田玄白」で読んだことがある。また読んでみようと思ったら、リンク先が消えていた。いろいろ探してみると「探偵小説を書くときの二十則」として移転していただけ。詳しくはリンク先を読んでみてほしい。

ミステリ―小説に決まりごとがあるのは、もちろん承知している。ミステリー作家は、その謎のカラクリを考えるのに苦労するわけで、なにしろほかのミステリー作家のマネはできない。ときにめんどくさく、読んでいても〝そんなの、できるんかい!〟と思ってしまうものまである。ミステリー作家は大変だ。