業務日誌#35

「しのご」が日々の業務で気が付いたことを、脈絡なく気ままに書き連ねています。

「野帳」のスタイルを極める

コクヨの「野帳」を極めようと思うと、そのスタイルやどう使うかを考えなければならない。サイトをみるとたくさんありすぎるので、ここは「測量野帳スタイルブック」を入手して、適切な使い方を見てみた。

まずは、何に測量野帳を使うのか決めておこうというページがある。自分の場合、日々の各種スケジュールは「『超』整理手帳」を使っているし、アイデア書きは「アイデアマラソン」ノート、各種打合せやもろもろのメモは「超メモ術」ノートと決めている。

だけどフラフラ歩くときのメモとなると、「『超』整理手帳」はポケットに入れるにも大型すぎる。しかもカッチリした下地のスタイルではないので、メモを書くにはフニャフニャして書きにくい。

となると、この本の中に出ている活用方法としての「メモ帳・手帳系」となる。

なかでも目を引いたのは、「ブックダーツ」というもの。薄いステンレス製のクリップ状のブックマーカーだ。本の中央にあるのが、その「ブックマーカー」。

f:id:sxinogoeo:20190704123307j:plain

大きな缶に入ったものもあるが、まずは試してみなければならない。実験として最少個数のもので試してみる。

f:id:sxinogoeo:20190704131730j:plain

画像の見栄えはよろしくないが、”こいつはいいや”という感じで使える。

次に気に入ったのは、表紙タイトルを白マジックで記載しておくというもの。使う前に気になったのは、表紙のタイトルや日付順などで、これらはしっかりと目に入った方がいい。なるほど白のマジックかぁ~ということで、近所の文房具屋に飛び込んで買ってきた。しかし、これは水性・・・。

野帳を使用する目的から考えれば、もちろん油性の方がいいに決まっている。最初から何もかも100%の達成はできるわけがないので、しばらく使ってみてから油性の白マジックを購入しよう。

使い方で気になったのは、出張などの場合の行程時間割を書いておくという方法だ。さすがに出発から帰宅までの大まかなスケジュールは「『超』整理手帳」に記載しているが、細かな行動や寄り道のスケジュールまでは書いていない。こういうものは手帳に書くというよりは、手近な野帳の方がいいかもしれない。

面白い使い方としては、子供連れで外出した場合だ。子供が電車内でグズッたときには、この野帳にお絵かきをさせるという方法。自分の子供は大きくなったので、親戚の子供が泣きはじめたら野帳にお絵かきをさせてみよう。目からウロコの、実にGOODなアイデアだ!

自分自身で使えそうなアイデアは、この本の中にいくつかあった。しかし結論としては、ユーザーの言葉である「測量野帳のどこが好きなのか、どう使いたいのかを考えて、自分にあったカスタマイズに挑戦してみてください」。これに尽きるかもしれない。

メモには「野帳」(方眼タイプ)を使うぞ!

いつも使っている手帳といえば「『超』整理手帳」だが、ちょっとしたメモや屋外でメモを書くとなるとちょっと不便。いろいろ考えた結果、屋外でのメモとなれば「『超』整理手帳」をさまざまに工夫して使うより、屋外専用の手帳の方がいいのではないかと考えた。

そこで外出時など屋外でメモを使うことを考えて選んだのが、コクヨの「野帳」なのだった。過去にも何度か使ったことはあるけど、目的や使用方法などがハッキリしていなかったこともありいつの間にかやめていたわけだ。そこで、ちょっと調べてみると、野帳には測量目的用などのほかにも、方眼タイプまであることが分かった。

f:id:sxinogoeo:20190619133348j:plain

 このコクヨの「野帳」は、スケッチや作図などに適した方眼タイプ「SKET CBOOK」も準備されている。なおかつ10冊セットもあることを初めて知った。もっと驚いたのは「野帳 アイデア」のキーワードでGoogle画像検索をすると、さまざまなアイデアの活用方法が満載で”驚いた”なんてもんじゃない。なかには付せんをも活用してみたりと、みんないろいろと活用方法を工夫しているではないか・・・。

実のところ「『超』整理手帳」のメモはあまり使わなくなった。机上で使う時はA5ノートを活用しているし、室内業務が多くなったのでメモリフィルを使うことが激減したのだ。たまにでも屋外でのメモを考えると、特殊なタイプでは便利だとしても入手に苦労する。そこで万が一を考え、屋外使用にはコンビニでも売っている表紙のビニルが下敷きにも活用できるA7メモ帳を使うことが多くなった。

さて、この方眼タイプの野帳を4冊ほど購入したのであるが、どのようなカスタマイズが必要かは3~4年ほど使い続けないと分からないだろう。「『超』整理手帳」のリフィルも最初の2~3年はサイトで紹介されているものを使っていたが、使い慣れてきてからは自分の業務や生活スタイルに合ったリフィルを考えたのだった。

野帳も同じ。何年か使えば同じようにカスタマイズしたアイデアがネットで見つかるだろうし、もっと踏み込んだ検索のワードも思い浮かぶことだろう。これらをマネして、さらに1~2年も経過すれば、自分に必要なスタイルのアイデアは自然と出てくるものだ。まずは使い続けてみよう。

復活 ブルワーカートレーニング

120週間にわたって取り組んできたブルワーカートレーニングだが、トレーニング表の1から42までをアイソトニックで2回も行っていた。こうなると、たとえブルワーカーとはいえつらくなるのは当然で、また関節部分にも痛みが出てきて、ついに2016年1月ごろに止めてしまった。

それから2年と少々を経過すると、関節の痛みはもちろん消え、また身体がうずうずしてくる。そして2019年4月から再度ブルワーカートレーニングを再開し、それから10週間ほどが経過した。特に「アスリートの科学」を読んだことで、最新のスポーツトレーニング理論を取り入れることにしたのが大きい。この本によれば「最大筋力の30%から50%の中間ゾーンをパワーゾーンという。そのゾーンで行うトレーニングをパワートレーニングという」と書いてある。

昔から改定もされていないブルワーカーのマニュアルには最大筋力の70%で行うと書いてあるが、この記述はたぶん1960~1970年代のものだろう。いまは30~50%の範囲内で行うトレーニングが、スポーツトレーニングの主流になっているようなのだ。ブルワーカーでムキムキのキン肉マンになれるわけがないし、自分がメインとしているのはランニングなので、このランニングに効果を発揮すればよい。

昔からのブルワーカーマニュアルに書いてある筋力の70%の力ではなく、50%程度の筋力を出せば効果を発揮できるわけだ。

国際インテリジェンス機密ファイル」というメルマガに「◆広岡達朗『巨人への遺言:プロ野球、生き残りの道』を読み解く」がある。ここには広岡氏の言葉として「私は筋トレが悪いといっているのではない。しかし投手は走って下半身を鍛えることが主で、足りないところをウェイトトレーニングで補うのがいい。筋トレはあくまで練習の脇役で、主役になってはいけない」と述べている。

ブルワーカーでのトレーニングは、あくまでもランニングのためのサブトレーニングなのだ。ブルワーカーのマニュアルも、現代の最新スポーツ理論を取り入れたマニュアルにして欲しい。

「IW」から「iWR」への展開

インターバルウォーキング(インターバル速歩)、通称「IW」。これを千日行として位置づけ1000日間にわたって実施、満行したことはすでにこのBlogにも記載した。始めたばかりの240~250日あたりのころ、体力もついてきたので「歩行+速歩」の組み合わせというより、「(歩行3分+ランニング3分)×6回」のスタイルにステップアップしたのだ。

それからは「(歩行3分+ランニング3分)×6回」で展開してきた。こうなると「インターバルウォーキング(インターバル速歩)」ではなくなってくる。しかしこのころは1000日間続ける千日行達成が目標だったので、続けることが第一だった。

この目標を達成した現在もIWは続けている。でも2回目の千日行であるから、何か新しい名称を考える必要がある。

いろいろ考えた結果、新名称を「iWR(インターバル ウォーキング ラン」と命名することにした。最初の1000日間は「iWR1000」、いま2018年12月末から始めた2回目の千日行展開は「iWR2000」とすればカッコいいではないか(笑)。いくつまで実行できるか分からないが、iWR2000が終了期間を迎えれば神社にお礼参りをして、3回目の千日行は「iWR3000」となる。

実のところ、これにはヒントがある。iPS細胞の開発でノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学山中伸弥教授のエッセイ本を図書館から借りて読んだときだった。記憶が不確かだけど、iPadだったかiPhoneかが流行っている時期だったので「iPS細胞の頭文字のIは、(MACの)マネをして小文字のiにした」と書かれていたのだ。

山中教授でもネーミングのヒントがあればマネをする。ボクが「インターバル ウォーキング ラン」と名づけ、さらに略称を「iWR」と語って何が悪い。始めたばかりの最初の1000日間は「iWR1000」、これが終了した次の1000日間は「iWR2000」、さらに進めば「iWR3000」「iWR4000」「iWR5000」と続く。

いまネットで「インターバルウォーキング(インターバル速歩)」をやってみようというサイトばかり。次へのステップに触れたものはないから、段階が進めば自分で考えるしかない。それが「iWR」なのだ。

IW考案者の信州大学の能勢博教授に拍手されてもいいんだがなぁ~(笑)。

「千日行実践学会」を設立

マンガ家・水木しげるは著書「ゲゲゲのゲーテ」で面白いことを述べていた。ちょっと引用してみよう。

80歳を過ぎてからは、「幸福観察学会」という会員が水木サン1名だけの会を作りました。この会は他人の幸福度を観察するわけだけど、世の中には幸福な人が少ないと思うね。

ここでボクが引っかかったのは、「会員が水木サン1名だけの会を作りました」という部分なのだ。先日インターバルウォーキングを1000日間続ける千日行を達成したので、こちらも会員が自分1人だけの「千日行実践学会」を設立してみたい。

この会の方針はただひとつ、「一つのことを1000日間続けよう」というもの。ボクの場合はインターバルウォーキング(インターバル速歩)を実行し、これを1000日間続けて2018年12月末に達成したが、それもこの展開のひとつだった。実際には休みもあったが、スポーツにおいては休むこともトレーニングの内ということだから実行日にカウントしている。

この間には自分の超整理手帳にはさみ込む1000日間のチェックリフィル「千日行チェックシート」ものまで自作して記録したわけだ。

いま「千日行実践学会」で行っていることは、一般新聞の科学記事をファイルすることと、トップのコラム(ボクの場合は毎日新聞「余録」)の書き写し。一般新聞でも科学記事をスクラップしていくと、かなりの分量となる。これにはモデルがあり、メールマガジンまぐまぐ」の科学メルマガ「ちょっとサイエンス」だった。

もう終了したのだが、発行者は中学校の理科の先生のようで、後期の何年間かは読売新聞の科学記事がベースだった。ちょっとこの手法をマネしてみただけ・・・。科学記事は毎日ないようだが、じっくり読んでいると小さな記事が1~2個あったりする。同時に「余録」も原稿用紙に書き写しているが、こちらはLibreOfficeの原稿用紙テンプレートを使っている。

一応、新聞休刊日は1ヵ月に1回で1年間に12回あるようだ。だから千日行の実行段階ではこの休刊日日数分をプラスすることにした。まだ考えがまとまっていないのは、出張や旅行などがあって自宅を何日間か離れた場合にどうしようかということだ。

このほかにも視力が落ちてきた(老眼の気配も)ので、ヨガ的な目の運動をすること。10分間以内で完了するし、場所はどこでも良い。こちらは現在、中満行の520日を進行中で、こんな細々したものまも展開している。

とまぁ人それぞれに「長期間にわたってやりたいこと」はたくさんあるだろう。それが実行できないのは記録手段が少ないこと。ネットにも長期間にわたる記録用紙のテンプレートはあるけど、記入項目が多すぎるような気がする。

まずは「毎日やったかどうかの記録用紙」だけでもあるといい。会員1人の「千日行実践学会」であれば、なんでも1人で行動できる。たとえ失敗したにしても、誰からも怒られないし笑われもしない。

インターバルウォーキングの実践/千日行の満行、達成!

昨年末のことになるが、2016年4月1日から続けてきたインターバルウォーキング(IW)の千日行(1000日間続けること)を2018年12月27日に満行した。ひとつのトレーニングを1000日間続けるということは、例え簡単そうなことでも社会人にとってはやはり大変なのだ。

ひとりで一つのトレーニングを長く続ける秘訣としては、やはり記録を手書きで書いていくことにあると考える。PCで記録しているとキーのひと押しだけで済んでしまうので、長期間の記録となるとくじけ易い。クラブチームなどのように他のメンバーがいるなら続けられるが、社会人が一人で行動を続けるとなると手書きの記録に軍配が挙がるのではないか。

f:id:sxinogoeo:20190109153656g:plain

IW千日行の記録方法としては、超整理手帳用のリフィルを作成しこれを利用した。さすがに1000日間の記録となるとボロボロになり、セロテープで何度も補強した。このようなチェック表でも、あるとないとでは大違いだ。

もし長く続けるための参考になると思うのなら、本体サイトの「千日行チェックシート」をダウンロードしていただきたい。またインターバルトレーニング(IW)とは何か、これまでステップアップしてきた記録などなどは、このBlogの「運動面」に書いているから参考にして欲しい。

千日行といっても「1000日間やっていないではないか?」という人もいるだろう。このIWでは「週4回実行」という規則があり、またスポーツトレーニングでは「休むこともトレーニングのうち」ともされている。だから3年弱(1000日間)で実行することができたのだ。

一応はチラリと本職である坊さん連中の千日行を調べてみるとみると、雪が深い期間は回峰行も休みとなるらしい。このため千日行を満行するには数年間の期間が必要となるという。街中をIWで走るだけのボクは坊さんでもないし、週4回ではなく5回6回と展開したこともある。また休息できる期間は出張あるいは病気治療(インフルエンザにかかり、このときは120分ルールを適用)に充てられる。

ともかくネットで「インターバルウォーキング」もしくは「インターバル速歩」を検索していただきたい。いまはくさるほどの数の解説サイトや本がある。しかし1年間続けたという記事は非常に少なく、ボクのように1000日間続けたなどという記事は皆無だ。

2回目の千日行を開始

IW千日行を達成したといっても、このBlogに書くまでは少し時間がかかった。以外にもあたり前のように達成できたこともあるが、2回目の千日行をどうするかで考えていたのだ。二千日行とするか、それとも単純に千日行2回目とするか……。

結論としては「千日行2回目」と素直な名称で実行することにした。2回目のIW千日行開始は2018年12月30日。これが達成できたら、表彰されてもおかしくない(笑)。

「少女が誘拐を防いだ方法」を参考にしたい

自分の業務に関連する新聞雑誌の記事となれば、目を通しておくのは当然だ。対象となるメルマガが毎回同じような話題ではつまらないが、まれに参考となるエピソード的な記事も掲載されている。メルマガ「がんばれ建設」の記事に「事件の予防処置」として面白い話題が出ていたので、このような展開はさまざまな面で応用できるかもしれないので紹介しておきたい。

「少女が誘拐を防いだ方法とは」

不審者に連れ去られそうになった11歳少女が、鮮やかなやり方で撃退したことがアメリカで話題となっています。

アリゾナ州ピナル郡の保安官事務所のFacebookによると、事件が起きたのは11月7日の午後3時45分ごろ、サンタンバレーの住宅街でした。少女が友達と自宅の近所を歩いてたところ、SUVに乗った男から声をかけられました。

その男は少女に「君の兄弟が大変な事故に遭ったので、一緒に来てほしい」と告げました。少女が「合言葉は?」と尋ねたところ、男は答えられず、その場を立ち去ったといいます。

マーク・ラム保安官によると、少女の両親が、娘が知らない人から声をかけられたとき、家族の間でしか通じない合言葉を用意していたのだといいます。

ラム保安官は、こうした事前の予防策について「称賛すべきことです」と褒め称えた上で、「ご両親の皆さんには、今回のようにあらかじめ、お子さんと話し合っておくことをお薦めします」と続けています。

(ハフィントンポスト 安藤健二氏の記事を一部参考にしました) 

 実に参考となる話だ。我が家でも子供たちと万が一の場合の合言葉でも決めておかねばと思ったが、子供たちのことだから他の誰かに話すことも考えられる。さらには子供たちは年齢的にスマホや携帯電話などの連絡手段も持っているから、即座に参考となるような話でもない。

しかしながら応用は効く。例えば、このBlogにも記載している「迷惑テレホンセールス」では、こちらの情報は何一つ与えず、聞けるものは聞きだし、言わなければ対応の仕方が悪いと述べている。そして、その一連の流れはここに掲載だ。

そのほかにも考え方一つで、さまざまな応用展開が可能だ。みんなも、それぞれ自分の実情に応じた方法を考えてみてはどうだろう。