業務日誌#35

「しのご」が日々の業務で気が付いたことを、脈絡なく気ままに書き連ねています。

3カ月単位の勉強計画シート

なにかの本を読んで、簡単でベストな展開方法を見つけたのなら、その方法を自分のスタイルに合うようにアレンジして展開しなければならない。「3ヵ月回転勉強法」(中野雅至著、すばる舎)を読んでみて、そのアイデアをシートとして作成し、自分の超メモ術ノートに張り付けて使えるようにした。

まずは「3ヵ月回転勉強法」とは何かだ。簡単にいえば、「資格試験などを受験するのであれば、3カ月単位でスケジュールを立てて勉強しよう」ということ。また、テーマが二つ以上の複数になるのなら「次の3ヵ月間で二つ目のテーマ、その次の3カ月間で三つ目のテーマを勉強する」というものだ。

守らなければならないのは、「休まないのは当然だが、できない日は10分でも時間があれば勉強しよう」ということで、なるほど言われてみれば当然だ。

本に書かれていた3ヵ月の立て方は、基本的に次のようなものだ。

  • 新書で相場観:2週間
  • そこそこのレベルで新書:1ヵ月間
  • 各論に突っ込む:1ヵ月間
  • 知識の確認:2週間

これをみて、おいおいと思う。最初と最後で2週間であれば、合計1ヵ月間として少ないではないか。1ヵ月間の期間の考え方も、30日や31日、28日間の月だってある。自分で考える必要がありすぎる。読者に考えさせる……、そこが狙いか。

自分の超メモ術ノートにベースとなるシートを貼り付けて使うなら、汎用ができるように確実なパターンでがあった方がよい。そこで次のようなスタイルとした。

  • 新書で相場観:15日間
  • そこそこのレベルで新書:31日間
  • 各論に突っ込む:31日間
  • 知識の確認:15日間

余裕のできる日数になってしまうと思うのなら、該当のテキストを復習にまわせばよいではないか。

とまぁ、こんなふうに考えて作ったのが下記の「3ヵ月勉強計画シート」だ。本体サイトにあるのでダウンロードして欲しい。A4用紙に印刷したらアカ線に沿って切り、見開きのA5ノートに張り付けるだけだ。

f:id:sxinogoeo:20180124161414p:plain

f:id:sxinogoeo:20180124161434j:plain

細々した注意点や使い方は、ダウンロード先に書いてあるのでそちらを参照して欲しい。いつものことだけど、このPDFシートはLibreOfficeで作りハイブリッドPDFにしてあるので、改造したい人はLibreOfficeで開けば編集が可能だ。