業務日誌#35

「しのご」が日々の業務で気が付いたことを、脈絡なく気ままに書き連ねています。

目の導引術千日行/満行を達成

目の機能が衰え、近視や老眼が進んだりすると、何とかしなければいけないと思う。しかし効果的な手法がありそうで、やってみても大した効果が得られない。ならば、導引術ならどうかと取り組んで、このほど「目の導引術」を1000日間続ける千日行を達成した。

下記がその記録シートである。超整理手帳の「千日行リフィル」として作成したもので、こちらの本体サイトからダウンロードできる。

f:id:sxinogoeo:20200601145725p:plain

まずは1000日間よくがんばったものだと思うが、やはりみんな知りたいと思うのはその効果だろう。いわせていただくなら、何らの効果もなかった。ムダな時間の使い方であった。こういうことを書くと導引術の組織から怒鳴られそうだが、本当だから仕方あるまい。スポーツ教室や塾などでも、通っている全員がトップに到達しないことと同じである。

1000日間続けている間、目は近視も老眼も進んだ。衰えるスピードがたぶんゆっくりした程度で、とても周囲の方々に勧めることなどはできない。再び1000日間にわたって挑戦してみる気力もない。

実はちょこちょこと調べていたのが、ヨガによる目のポーズだ。これはむかしも気になっていて、なんと2012年には考えていて、このBlogにも「視力回復の手段/備忘録」の記事として書いてある。微妙に動作が似ていて、その効果のほどは分からない。

ヨガの目のポーズに千日行リフィルを記録用紙として挑戦し、それでも効果が見られないのなら目(視力のリフレッシュ)はあきらめよう。いつまでも若くはないということかな・・・。

自律訓練法の「第0段階」や「背景公式」の不思議

自律訓練法を調べるよりは、実際にやってみるのが一番だ。これを知ったのは大昔だが、始めてはやめてを何回も繰り返し、現在は開始から10カ月ほどを経過した。何度も頓挫を繰り返してはならないと決意し、まじめに手帳に日々の記録を書きつけてもいる。

教科書として使っているのは古いカッパブックスの「自己催眠術」だが、最近はどんな状況だろうと思い「自律訓練法の実際」も入手した。また、もちろんネットでもいくつかのサイトを読んでみた。

今では自律訓練法をおこなう場合、まず「第0段階」や「背景公式」があることがわかった。これはスポーツでいう準備体操みたいなもので、わざわざ名称をつける必要なあるのだろうか。「自己催眠術」には、次のように書かれている。

さて、このような姿勢をとったら、軽く目を閉じよう。約三十秒から一分くらい、このままの状態で、頭の中から雑念を追いはらおう。何も考えてはいけない。きょう起こったいやなことも、楽しかったことも、すべて忘れ、頭を空白にしてしまおう。しかし、眠ってしまわないように。

わざわざ名称などをつけなくとも、目をつぶって深呼吸を数回行っていると両腕が重くなってくる。体の準備ができたことを物語っている。

図書館で調べてみると、さまざまな解説書がある。そして、みな実に”くどい”。ていねいな解説といえばそうなのだが、個々のケースをいくつも列記してある。特に前記の「自己催眠術」には催眠状態における医学的な各種計測データも記載されているのだが、ほかの本にはない・・・。まったくないのだ。

再読してみて思ったことがもう一つある。自分でメモ帳などに記録を書いておく事例があるのだが、「自己催眠術」は簡単なもので、たぶん長続きもする。ボクも簡単なレベルのものだ。ところが、ほかの本には詳細なメモの記載例がある。これほどまでに詳細に書くとなると、たぶん”長続き”はするまいなと思ってしまう。

専門家の考える自律訓練法は医学的治療。ボクらが考えて実行するのは、まずは長続きさせることにある。ネットで検索できなくなったけど、ちょっと前までは自律訓練法を1年間続けた人の記録があった。これに勇気づけられ、ただいま10カ月目を実行中。続けることに意義を見いだそう。

瞑想の千日行/満行を達成

むかしから瞑想には興味があったが、いうなれば「なんちゃって瞑想」だった。心機一転し、かなり前に買った「完全図解 冥想HOW TO」を引っ張り出し、2017年8月13日に「瞑想の千日行」を本格的に開始。そしてこのほど、1000日間の千日行の満行を達成した。

この瞑想千日行には、自分で作成した超整理手帳用の「千日行チェックシート」を活用した。苦闘(?)のあとは下記の画像の通りボロボロになっていて、画像として使うのに難儀した。

f:id:sxinogoeo:20200514175902p:plain

はじめた当初は3分間瞑想だったが、だんだんと時間は伸びて15分間瞑想となった。理由は簡単で、時計のアラームが15分間単位で設定可能だったから(笑)。しかし業務の都合、運悪く仲間が遊びに来たりなどの非常事態には1分間瞑想を行った。こんなことで効果はあるのかと思うだろうが、上記の本には「1分間でも、瞑想する時間を、毎日つくる」と書かれている。この言葉に励まされたわけだ。

でも、この15分間瞑想というのもなかなかに難儀で困っていた。タイトルは忘れたが図書館で参考として読んださまざまな瞑想解説本には「3分間でも行う」「7分間なら続けられる」などということが書かれているので、自分のスタイルとして「非常時には1分間、忙しい時は3分間、通常は7分間」と決めた。このスタイル確率により1000日間も続けられたのだと思う。

短い時間とはいうものの、もう瞑想を千日行として続けるのはやめることにした。すでに次の展開は実行しているが、これはある記録専用手帳を使っているので、この1冊を書き終えた時点で紹介したいと思っている。

瞑想の効果はともかく、いまは千日行を実行したという満足感でいっぱいなのだった。

「余禄」書き写し千日行/小満行を達成

文章を書くのが上達するためには何をやったらいいのか? もちろん作文の書き方のような本を参考にして書くことも大切だが、まずはさまざまな書籍の文章の書き写しも重要だ。

ん10年も前の大学生時代、就職試験で出題される作文の上達の秘訣としていわれていたのが「文章の書き写し」だった。これに再びチャレンジすることにし、「毎日新聞の『余禄』書き写し千日行」を始め、このほど333日間の小満行を達成した。

文章の書き方のような本を読めば、大概は新聞コラムの書き写し、あるいは有名作家の文章書き写しなどが書かれている。ボクの購読している新聞以外なら、朝日新聞天声人語や読売新聞の編集手帳などで、地方紙にだってそれぞれのコラムがある。どれを選ぶかは各人の状況次第だ。

文章がうまくなる秘訣として、こうした新聞1面のコラム書き写しがある。文章の書き方の本を読むと、たいがいは「1年間書き写せ!」なんてことが書かれていて、さらにはその文章を吟味し、元の文章を見ずに自分で再度書いてみるなどといった方法が書かれている。

これじゃ時間もかかるし、面倒だ。ではどうするか? その解決方法がボクが考えた「千日行システム」だ。同じことを千日間繰り返すが、333日目を小満行、666日目を中満行、999日目を大満行、1000日目を満行と数える。そのためのカウント記録用紙を「千日行リフィル」として作っている。要するに、1000日間ただ書き写せばよい。1000日間も続けているのなら、ちょっとは進歩もしているはずだと思う。

ここいらへんは「やるかやらないか」に関わり、続けることで地力をアップさせようという方法。千日行関連でいえば、たびたび紹介している「内藤誼人著『継続は、誰も裏切らない』」も参考にしている。要するに、”続けたもん勝ち”というわけ。

このところ余禄では新型コロナウイルス関連の話題が多い。こうして書き写していれば、同じような話題であってもその表現方法や書き方なども参考になるのではないか。単に書き方の地力強化というほかにも、同じ話題ではあってもその展開手法の参考にもなる。あまり深く考えずに千日間という期間の実行を考えよう。

なお、新聞には毎月1回「新聞休刊日」という年間で12日間の休刊日がある。この12日間は、仕事などで書き写す余裕がなかったときなどに振り当てている。小満行(333日間)の期間中には3回行った。続けるにも、余裕を持った自分独自の方法を考えることも必要なのだ。

ブルワーカーのトレーニング/小満行を達成

止めては始めてのくり返しとなっているブルワーカーでのトレーニング。心機一転し、2019年4月から始めたブルワーカートレーニングは千日行の小満行(333日間)を達成した。ブルワーカートレーニングは1週間単位のトレーニングなので、333日目が含まれる週を終了してから達成したと公表できる。

以前はきちがいのようにトレーニングしていて、その内容はアイソトニックでトレーニングメニューの1から42までを2回も行っていた。関節部分などが痛んだりしてきて120週間ほど続けて来た時点で、気力が萎えてしまったのだ。

前回の反省として、次のような展開を考えた。

  1. メインのトレーニングはランニングであり、ブルワーカートレーニングはあくまでサブトレーニングである。従って無理にブルワーカーでのトレーニング量を増やさない。
  2. 1~20週間(約5カ月間)は、アイソメトリックでトレーニングメニューの1から26までを行う。
  3. 21~22週間は、これもアイソメトリックで通常の1~26に、27からのメニューを2個づつ追加していく。2週間もあれば42までが完了する。
  4. 23~24週間は、1~47をアイソメトリックで行う。
  5. 当然ながらアップ、ダウンとして、血行を良くする運動を30回実施。1週間のうち1~2日間は休息。

こんなメニューだが、HPには詳しく書いておいたのでそちらを参照してほしいと思う。

ブルワーカートレーニングの場合、重要なのは続けることなんだと思う。当然ボディービルダーのようなトレーニングでもない。わずかなことでも続けていくサブトレーニングの一環だと考える。その意味でも、誰がなんと言おうと続けることが重要だ。

こうして千日行をテーマにさまざまな行動を行っているのも、むかし「継続は誰も裏切らない」という本を読んで感激したから。これを読んでからというもの、ひとつのことを最低でも1000日間(約3年間)は続けようと思い、自分なりに千日行と名づけているのであった。ちなみに333日間を小満行、666日間を中満行、999日間を大満行、そして1000日目で満行となる。

なお、このような面倒な千日行を簡単に記録できる超整理手帳用「千日行チェックシート」なんてのを作っている。記録用として使ってみてください。

ハーブ・アルパートの「ライズ」は名曲だった

AMORCという団体のメルマガに、60代になろうという主催者の大学生時代の思い出話が掲載されていた。その「シャドウとひとつになる」という話の興味ある部分を引用してみよう。

こんな部分だ。

それはハーブ・アルパートの『ライズ』という曲でした。聴いたことのある皆さんもいらっしゃることでしょう。トランペットの生の音は常に感動的ですが、それは実に素晴らしい演奏で、終わったときに周囲を見回すと、その場にいた多くの女性が涙を流していました。

そんなに素晴らしい曲なのかと思い、すぐさまYouTubeで検索すると「Herb Alpert - Rise」が簡単にヒットした。実にハートに響くトランペットの曲ではないか。ネットでさまざまな解説を調べていくと、ボクも学生時代に聴いていた「オールナイトニッポンのオープニング曲『Bitter Sweet Samba』」の原曲者であることも分かる。

何回かYouTubeで聴いているうちにガマンできなくなって、Amazom楽天でCDを検索。そして届いたCDを聴きながらもっと驚いた。耳になじんでいた曲がたくさんあり、付属の解説を読んでいると、さまざまなラジオ番組のオープニング曲に使われているようで、ともかく耳になじみ深い。

こういうとき頼りになるのはWikipediaで、さっそく「ハーブ・アルパート」を読んでみた。聴いたことがあるのも当然で、CMのBGMにも使われている。いやはやビックネームのミュージシャン、そしてA&Mを設立するなどビジネスマンではないか。

今回購入したCDはベスト盤。それだけにどこかで聴いたことのある曲がたくさんある。最近の主流となっているらしい”この一曲”という選択もいいが、ベスト盤という選び方もいい。ちなみにさまざまなミュージシャンのCDを持っているが、そのほとんどがベスト盤なのだった。 

ワセリンは万能薬だった

ワセリンの万能効果の一つを知ったのは2018年暮れか2019年初頭だった。インフルエンザや花粉症対策として、ワセリンを綿棒で鼻の穴の中に塗るという方法だ。これだけで、それ以降のインフルエンザも花粉症も怖くはなくなり、もちろん家族にも教えた。

このところ中国で発症した新型コロナウイルス対策として、マスクが飛ぶように売れているという。声を仕事としているラジオのパーソナリティーも、番組で「新型コロナウイルスのおかげでマスクが店頭からなくなり、困っている」といっていた。

ならば最初に記載したとおり「ワセリンを綿棒につけ、それを鼻の穴の中に塗る」という方法をやってみたらどうだろう。この方法を教えてくれた人が書いていたけど、ワセリンは実に様々な用途で使われているらしい。

ボクもトライアスロンをやっていたころ、スイムでウェットスーツと肌との擦れで擦り傷に悩まされた。その擦れ対策として、擦れの著しい部分にワセリンを塗るという方法が紹介され、あっという間に大ヒットしたものだ。

というわけで、ワセリンが「さまざまな用途で使用されている」のは良いとして、どのような用途で活用されているのだろう。ちょっとネットで調べてみた。

  • 足や腕の乾燥して痒みがあるところ
    ※最近、腕足ともに乾燥肌に悩まされてきたので、さっそく対処してみた。結果は実に良い。
  • 目尻の下
  • こめかみ辺りの痒みや荒れ部分
  • 湿疹ができた太ももの内側
  • 子供のアトピー
  • リップクリームやハンドクリーム代わり
  • 化粧水の代わり
  • 夜、化粧水の後にワセリンを塗る
  • うすーく顔全体に伸ばして寝る
  • 冬のアカギレと切り傷対策
  • 肌荒れ・傷・虫刺され
  • 乾燥傷対策
  • 寝ぐせ直し
  • 鼻の下に塗り、鼻の通りを良くする
  • 手荒れ対策
  • 保湿剤として使用
  • 唇の乾燥対策
  • ボクサーは出血予防
  • リンパ腺マッサージ用
  • 造顔マッサージ用
  • 香水と混ぜて練り香水
  • マタズレができて痛かった時に患部に塗る
    ※これはマラソン大会出場が趣味だったころ、ボクも太もも内側の擦れる部分に塗って効果があった。
  • 火傷対策
  • まつげ補強
  • ヘアワックス
  • 顔のうぶ毛剃り用
  • メイク落とし用
  • 傷口を消毒せず水洗いだけして、ワセリンを塗る
  • あかぎれ対策
  • 日焼け防止

ざっと見ただけで、こんなにも出ている。まさに皮膚に関することなら、万能薬のように使えるではないか。しかも薬局へ行けば、隅っこの方に置いてある。しかも安価なのだ。

中国で発症した新型コロナウイルスのおかげで、ふたたびワセリンの効果を思い出した。考えて見ると登山が趣味だったころ、万が一を考えて傷薬や胃腸薬などさまざまな薬品を持って登っていた。しかし、薬品をあれこれと持って行くことはできないので万能薬(?)ようなものに限られる。その意味で万能薬のひとつとして、この「ワセリン」が挙げられるのではないか。

それにしても民間療法のようだ。しかし医者もワセリンでの処方をしているという事例もたくさんあるので、きっとワセリンの医学的解説書もあるはずだ。医学書ではむずかしすぎるので、きっと一般向けのワセリン解説本もあるに違いない。まずは図書館へ行って探してみるか。