業務日誌#35

「しのご」が日々の業務で気が付いたことを、脈絡なく気ままに書き連ねています。

またまた「京大式カード」に挑戦

ボクの本体サイトに「いま読むべき古典『知的生産の技術』」という記事を書いて考えた。特に、何度も「京大式カード」には挑戦してきたものの、何度もはねつけられたから……。この記事を書きながら思い立って、またもや京大式カードを買ってきたものの、机の上に鎮座したまんま。

 原因は、この京大式カードの使い方にあるのではないかと思うようになった。ネットで使いこなしている人のサイトを見れば、このカードだけをメインとして使っているようで、ボクのように「アイデアマラソン」や「超メモ術ノート」を主体に使っているわけではない。

f:id:sxinogoeo:20200710161305p:plain

そんなときいつも読んでいるメルマガ「国際インテリジェンス機密ファイル」に、「佐藤優『調べる技術・書く技術』を読み解く」が掲載されていた。ここで著者の佐藤優はこんなことを書いている。

読みとった情報を1冊に集約させるノートを作ったり、読んだ内容を学生に教えたり、ラジオ番組で話すなどして、アウトプットも意識して行い、「身につく」読み方をするよう、心がけている。

なるほど、テーマを持った内容を1冊のノートにまとめればいいわけだ。この「ひとつのテーマを1冊のノートに集約させる」というところにカギがあるのではないか。いま「アイデアマラソン」「超メモ術ノート」に書いていることは、テーマがあるわけではなく、どちらかといえば索引的なものがあるだけで”なんでも書く”になっている。

ここに京大式カードを使うヒントがある。ひとつのテーマを決めたら、そのテーマに応じたカードを作ればいい。考えてみれば、むかし読んだ「渡部昇一著『知的生活の方法』」でもカード・システムについて似たようなことを述べている。論文内容をまとめるときにカードを使ったと。

そういえばむかし、ボクが京大式カードをうまく使いこなし、ある文書にまとめたときもテーマがあった。似たようなことを経験をしているではないか。

京大式カードを使いこなすには、まずテーマとなるべきものがなければならないわけだ。そしてカードも、中心とすべきテーマに沿った内容で使えばいい。このテーマが出発点となるわけだ。

なんでもかんでもカードに書けばいいというものではない。書くべきテーマが決まったら、そのテーマを中心に「京大式カード」に書けばいいわけだ。これができてしまえば、梅棹忠夫のいう「カードを”くる”」という操作もうまくできる。

佐藤優も「調べる技術・書く技術」の中で、こうもいっている。

インプットと合わせてアウトプットを行うことで、読んだ情報は本物の教養になるのである。

(略)

 インプットとアウトプットの両輪がそろうことで、得た情報が自分の知識になる、教養になる。