業務日誌#35

「しのご」が日々の業務で気が付いたことを、脈絡なく気ままに書き連ねています。

ブルワーカーのトレーニング/小満行を達成

止めては始めてのくり返しとなっているブルワーカーでのトレーニング。心機一転し、2019年4月から始めたブルワーカートレーニングは千日行の小満行(333日間)を達成した。ブルワーカートレーニングは1週間単位のトレーニングなので、333日目が含まれる週を終了してから達成したと公表できる。

以前はきちがいのようにトレーニングしていて、その内容はアイソトニックでトレーニングメニューの1から42までを2回も行っていた。関節部分などが痛んだりしてきて120週間ほど続けて来た時点で、気力が萎えてしまったのだ。

前回の反省として、次のような展開を考えた。

  1. メインのトレーニングはランニングであり、ブルワーカートレーニングはあくまでサブトレーニングである。従って無理にブルワーカーでのトレーニング量を増やさない。
  2. 1~20週間(約5カ月間)は、アイソメトリックでトレーニングメニューの1から26までを行う。
  3. 21~22週間は、これもアイソメトリックで通常の1~26に、27からのメニューを2個づつ追加していく。2週間もあれば42までが完了する。
  4. 23~24週間は、1~47をアイソメトリックで行う。
  5. 当然ながらアップ、ダウンとして、血行を良くする運動を30回実施。1週間のうち1~2日間は休息。

こんなメニューだが、HPには詳しく書いておいたのでそちらを参照してほしいと思う。

ブルワーカートレーニングの場合、重要なのは続けることなんだと思う。当然ボディービルダーのようなトレーニングでもない。わずかなことでも続けていくサブトレーニングの一環だと考える。その意味でも、誰がなんと言おうと続けることが重要だ。

こうして千日行をテーマにさまざまな行動を行っているのも、むかし「継続は誰も裏切らない」という本を読んで感激したから。これを読んでからというもの、ひとつのことを最低でも1000日間(約3年間)は続けようと思い、自分なりに千日行と名づけているのであった。ちなみに333日間を小満行、666日間を中満行、999日間を大満行、そして1000日目で満行となる。

なお、このような面倒な千日行を簡単に記録できる超整理手帳用「千日行チェックシート」なんてのを作っている。記録用として使ってみてください。

ハーブ・アルパートの「ライズ」は名曲だった

AMORCという団体のメルマガに、60代になろうという主催者の大学生時代の思い出話が掲載されていた。その「シャドウとひとつになる」という話の興味ある部分を引用してみよう。

こんな部分だ。

それはハーブ・アルパートの『ライズ』という曲でした。聴いたことのある皆さんもいらっしゃることでしょう。トランペットの生の音は常に感動的ですが、それは実に素晴らしい演奏で、終わったときに周囲を見回すと、その場にいた多くの女性が涙を流していました。

そんなに素晴らしい曲なのかと思い、すぐさまYouTubeで検索すると「Herb Alpert - Rise」が簡単にヒットした。実にハートに響くトランペットの曲ではないか。ネットでさまざまな解説を調べていくと、ボクも学生時代に聴いていた「オールナイトニッポンのオープニング曲『Bitter Sweet Samba』」の原曲者であることも分かる。

何回かYouTubeで聴いているうちにガマンできなくなって、Amazom楽天でCDを検索。そして届いたCDを聴きながらもっと驚いた。耳になじんでいた曲がたくさんあり、付属の解説を読んでいると、さまざまなラジオ番組のオープニング曲に使われているようで、ともかく耳になじみ深い。

こういうとき頼りになるのはWikipediaで、さっそく「ハーブ・アルパート」を読んでみた。聴いたことがあるのも当然で、CMのBGMにも使われている。いやはやビックネームのミュージシャン、そしてA&Mを設立するなどビジネスマンではないか。

今回購入したCDはベスト盤。それだけにどこかで聴いたことのある曲がたくさんある。最近の主流となっているらしい”この一曲”という選択もいいが、ベスト盤という選び方もいい。ちなみにさまざまなミュージシャンのCDを持っているが、そのほとんどがベスト盤なのだった。 

ワセリンは万能薬だった

ワセリンの万能効果の一つを知ったのは2018年暮れか2019年初頭だった。インフルエンザや花粉症対策として、ワセリンを綿棒で鼻の穴の中に塗るという方法だ。これだけで、それ以降のインフルエンザも花粉症も怖くはなくなり、もちろん家族にも教えた。

このところ中国で発症した新型コロナウイルス対策として、マスクが飛ぶように売れているという。声を仕事としているラジオのパーソナリティーも、番組で「新型コロナウイルスのおかげでマスクが店頭からなくなり、困っている」といっていた。

ならば最初に記載したとおり「ワセリンを綿棒につけ、それを鼻の穴の中に塗る」という方法をやってみたらどうだろう。この方法を教えてくれた人が書いていたけど、ワセリンは実に様々な用途で使われているらしい。

ボクもトライアスロンをやっていたころ、スイムでウェットスーツと肌との擦れで擦り傷に悩まされた。その擦れ対策として、擦れの著しい部分にワセリンを塗るという方法が紹介され、あっという間に大ヒットしたものだ。

というわけで、ワセリンが「さまざまな用途で使用されている」のは良いとして、どのような用途で活用されているのだろう。ちょっとネットで調べてみた。

  • 足や腕の乾燥して痒みがあるところ
    ※最近、腕足ともに乾燥肌に悩まされてきたので、さっそく対処してみた。結果は実に良い。
  • 目尻の下
  • こめかみ辺りの痒みや荒れ部分
  • 湿疹ができた太ももの内側
  • 子供のアトピー
  • リップクリームやハンドクリーム代わり
  • 化粧水の代わり
  • 夜、化粧水の後にワセリンを塗る
  • うすーく顔全体に伸ばして寝る
  • 冬のアカギレと切り傷対策
  • 肌荒れ・傷・虫刺され
  • 乾燥傷対策
  • 寝ぐせ直し
  • 鼻の下に塗り、鼻の通りを良くする
  • 手荒れ対策
  • 保湿剤として使用
  • 唇の乾燥対策
  • ボクサーは出血予防
  • リンパ腺マッサージ用
  • 造顔マッサージ用
  • 香水と混ぜて練り香水
  • マタズレができて痛かった時に患部に塗る
    ※これはマラソン大会出場が趣味だったころ、ボクも太もも内側の擦れる部分に塗って効果があった。
  • 火傷対策
  • まつげ補強
  • ヘアワックス
  • 顔のうぶ毛剃り用
  • メイク落とし用
  • 傷口を消毒せず水洗いだけして、ワセリンを塗る
  • あかぎれ対策
  • 日焼け防止

ざっと見ただけで、こんなにも出ている。まさに皮膚に関することなら、万能薬のように使えるではないか。しかも薬局へ行けば、隅っこの方に置いてある。しかも安価なのだ。

中国で発症した新型コロナウイルスのおかげで、ふたたびワセリンの効果を思い出した。考えて見ると登山が趣味だったころ、万が一を考えて傷薬や胃腸薬などさまざまな薬品を持って登っていた。しかし、薬品をあれこれと持って行くことはできないので万能薬(?)ようなものに限られる。その意味で万能薬のひとつとして、この「ワセリン」が挙げられるのではないか。

それにしても民間療法のようだ。しかし医者もワセリンでの処方をしているという事例もたくさんあるので、きっとワセリンの医学的解説書もあるはずだ。医学書ではむずかしすぎるので、きっと一般向けのワセリン解説本もあるに違いない。まずは図書館へ行って探してみるか。

LibreOfficeでも「OOo時代の自作マクロ」は使える

LibreOfficeを使っている人は多く、ボクは以前のOpenOffice.org時代から使っている。使っていて思うことは、自分の仕事や作業において便利に使えることではないか。そして見つけていたのが、「OOo天使の翼/自作マクロ」というサイトだ。

このサイトに掲載されている各種のマクロの中でも「TonboYan」は、ImpressやDrawで図形を描く場合にとても重宝している。難点は、このサイトはスパムに書き換えられっぱなし・・・。このままではいけないと思い、またクローンWikiを使っているようなのでサイト作者の連絡先を探し出して「凍結」処理をお願いしようとした。

しかし、連絡先が見つからない。コメント欄を見つけたのでここへ書きこもうとしたら、動作せず使えない。打つ手がないので、ここは自分のサイトにコピーさせていただき、「Libreoffceでも使える各種自作マクロ」として公開させていただいた。

興味のある方は、「Libreoffceでも使える各種自作マクロ」から自由に使っていただいて構わない。

OpenOffice.org時代のマクロだから、OOoやLibOのマニュアル著者からは「LibreOfficeでは使えない」ともいわれたが、そこそこには使える。ただし、試してみるとApache OpenOfficeでは一部で思い通りに動いてくれないマクロもある。ちょっと不便だけど、そこはガマンするしかない。

もっとも自分でマクロを書き換えればいいのだが、どうもこの辺りは自分で無理。かなり昔に「OpenOffice マクロプログラミング」という本を買って勉強してみたのだが、まったく手に負えなかった。ボクには利用するしか手がない。

なぜか、このOpenOffice.org時代のマクロページだけがスパムに荒らされいていない。いわゆる「凍結」処理も行っていないのに、どうしてスパマーはいじくらないのだろう? 考えていると、夜も眠れなくなる。

iWR2000/小満行を達成

昨年(2018年)末から実施していたiWR2000の小満行(333日間)を、このほど達成した。スポーツ選手ならともかく、普通の人間がここまでよくできたものだと思う。

「iWR2000」とは、自分勝手につけた「インターバル・ウォーキング・ラン」の略称。運動不足を気にして始めたインターバル速歩だが、「最低1年間は実行しよう」どころか速歩パートがランニングとなり、ついには1000日間も続けることになる。

これがきっかけとなり、自分なりに「iWR」とする。1000日間は達成したので新たに目標を2000日間に設定、名称もカッコよく「iWR2000」と名乗ってみた(笑)。そして1000日間にプラスした最初の333日間(小満行)を達成したのだった。

これまでの展開は、このBlogの運動面に記載している。きっかけは運動不足だが、きっちり続けているとこうなってくるのだ。

最初の1000日間の動向は過去の記事を読んでいただくとして、ここでは1000日間にプラスした333日間の動向をみてみたい。

いまは「(3分間ウォーキング+3分間ランニング)×6回」を1日の展開とし、これれを最低でも「週4回実施」を基本としている。週に5回行うこともあるけど、休みも必要なのでこの7日間の中で調整している。

最初の1000日間までは半分の時間となる18分間に達するとうれしかった。ところが1333日間ともなると18分間は単なる通過点で、24分間に至らないと心が晴れない。さらに走る距離も伸びてくるどころか、3分間で走る距離もグンとアップしてきたのだ。これには自分でもビックリしている。

身体のステップアップ。運動している選手なら停滞期、ステップアップ期などが起こるし、またこれがいつ訪れるかなんてことも言えない。あるとき突然訪れるわけで、同じように下落してくる時期だってある。スポーツ選手なら下落時期は、そのスポーツからの引退時期となるのだろうが、自分のように趣味で展開しているなら頂点期も下落期も分かるわけがない。

まさに「念願は人格を決定す 継続は力なり(住岡夜晃)」だ。まさに「継続は、だれも裏切らない」なのだった。

自律訓練法の視覚イメージ

自律訓練法を行うにあたって、ボクの教科書ともいえるのが昔のカッパブックス自己催眠術(平井富雄著)」だ。かなり古い本だが、この新書には視覚イメージという図が掲載されている。

以前から自律訓練法をやっていて、この視覚イメージというものを活用したことがない。ちょっと前から再びやってみているのだが、この視覚イメージがあると自己催眠状態に到る期間が短くなることに気がついた。どうして、いままで活用してこなかったのだろう。

この本は絶版になっているようだが、最近の自律訓練法関連本の最後にある「参考文献」には、たいがい載っている。ならば使わない手はないということだ。6段階の展開のうち、視覚イメージを活用するのは3つのカテゴリー。著者はかなり前に亡くなっているようだし、本も絶版になっている。イメージ図だけなら参考図として掲載してもかまわないだろう。

「第1段階 ウデガオモイ」「第2段階 ウデガアタタカイ」には視覚イメージがない。これだけは身につけておかないと、次へ進んでいけない基本だからかもしれない。

いよいよ「第3段階 シンゾウガシズカニウッテイル」に入ると、この視覚イメージが紹介されている。何よりも力を発揮する。この図を自律訓練法を始める前に見てから、第3段階の訓練中に思い浮かべるのである。

f:id:sxinogoeo:20191203155539g:plain

 こんな図ごときで……と思うかもしれないが、ともかく短期間で第3段階をマスターできる。それぞれに体調を始めとするさまざまな差があるだろうから、何日間で達成できるとはいえないが、たぶん半減できるのではないか。

「第4段階 コキュウガラクダ」には視覚イメージがない。しかし、座禅と類似点が大きいことから、その説明に座禅中の禅僧の写真がある。自分ではやっていないが、この座禅中の画像をサイトから拾ってきて、これを印刷して視覚イメージとしても良いのではないかと思う。

いま展開中なのが「第5段階 タイヨウシンケイソウガアタタカイ」。ここでは下記のような視覚イメージが準備されている。

 

f:id:sxinogoeo:20191203155605g:plain

このイメージを思い浮かべて「タイヨウシンケイソウガアタタカイ」をくり返していたら、驚いたことに初回からおなかがポカポカしてきた。以前に第5段階を行っていたときの感覚が、あっさりと再体験できた。とはいうものの、翌日はダメだったので何日間か繰り返す必要はあるのかもしれない。これを書いている時点で、まだ1週間もたっていないので何とも言えないが……。

「第6段階 ヒタイガスズシイ」の視覚イメージは、このBlogでもかなり前に「求心図」として紹介している。この求心図を印刷して、ぜひイメージ展開に活用していただきたい。

これまで瞑想、座禅、自律訓練法などなどをやってきた人も多いだろう。このときの身体データをも掲載しているのがこの自律訓練法本であり、この本にはそれらとの共通点、効果があるといわれてきた「なんその法」など過去の健康法との共通点も述べられている。

これからは迷わないで進んでいこうではないか。なお、すべての自律訓練法の本を読んだわけではないが、他の本では面倒な説明になると「医師に相談してほしい」という記述ばかりだ。この本のように、自分で工夫する方法がないのは困ったものだと思う。

再び自律訓練法を再開

これまで何回も再開させては止めてをくり返してきた「自律訓練法」を、またもや再チャレンジしたのだ。これまで瞑想、座禅、自律訓練法などなどを行ってきたが、これからは迷わず自律訓練法に絞っていくのだ。

再チャレンジするにあたって考えたこと。ネット上にはいろいと瞑想、座禅、自立訓練法の比較が書かれているが、何がベストなのだろうと考えてみた。そうすると瞑想からヨガ、座禅から仏教などの背景思想を差し引くと自律訓練法に到達するのではないか。

ボクの持っている本は大むかしの「自己催眠術(平井富雄著)」だが、図書館でもさまざまな自律訓練法関連本を読んでみた。そうすると医学書らしく、その書籍のほとんどが心理学関連コーナーに置かれている。ということは、瞑想や座禅から背景にある関係思想を引くと、残るは自律訓練法になるではないか。とまぁ、自分なりにそう考えたわけだ。

全6段階のうち、いまは第4段階の「コキュウガラクダ」。実は再開するにあたって、もう迷わないと決めていた。そのため第1段階から、一つの段階に約1カ月間の時間をかけることにした。だから歩みはとてもゆっくり。姿勢も書かれているとおり腰かけ姿勢からあお向け姿勢までとしっかり守っている。

そして何より重要なことは、きちんとその日の実行記録を書くようにした。以前のBlogでも書いたが、この記録には測量野帳LEVEL BOOKを使っている(笑)。

重要なことは、いろいろ迷わないことだ。瞑想では千日行展開を実行中なので、これはBlogに「千日行学会を設立」などという展開記事を書いたが、いま820日を超えたところなので”千日行満行”まで続ける。その後は自律訓練法一歩に集中していこう。