業務日誌#35

「しのご」が日々の業務で気が付いたことを、脈絡なく気ままに書き連ねています。

ホームズの飲食物を調べてみた

たとえ有名な人物であったにしても、ふだん何を飲んでいるのか、何を食べているのかは気になるところだろう。スポーツ選手だって、オリンピックに出場する選手たちの飲食物などを知りたいに違いない。

だからボクがシューロック・ホームズの飲食物に興味を持ったところで、何の問題もない。そこで再び新潮文庫のホームズ全巻を再び読み直して、ホームズの飲食物だけをまとめてみたのが本体サイトの「シャーロック・ホームズの飲食物」だ。

食べ物に関しては、よく分からないというのが正直なところだ。詳細なメニューが出てくるシーンは、事件解決にともなうようなシーンが多いので、いわゆるご馳走の部類なのだろう。

ふだんの朝食ならトーストに卵。だだし卵焼き、スクランブルエッグ、ゆで卵あるいは半熟なのか、あるいはベーコンエッグもしくはハムエッグなのか、その種別はよく分からない。また昼食や夜食は、事件であればレストラン、宿屋で食べることが多いようだが、なにもないときはどうだったのだろう。

飲みものに関しては、ホームズは圧倒的にコーヒーだ。イギリスは紅茶のイメージなので、文中に出てくる「お茶」というのは紅茶であると思う。この時代、日本茶やウーロン茶であるわけがない。

さてさて最も興味があるのは、やはり酒であろう。日本酒がないのは時代背景から考えれば当然だが、ウィスキーにビール、ワインとなんでもござれだが、ホームズはウィスキーソーダをよく飲んでいたようだ。部屋の中にソーダを作る装備があったようで、このころはソーダを自分で作れたのであろうか。

いまの日本なら、ウィスキーのソーダ割りはハイボールだが、これと何が違うのだ。ハイボールというのはウィスキーメーカーのネーミングなのかな。Wikipediaをみれば即決かもしれない。

一方ホームズ、ワトスン博士もだが、卒倒した相談者、興奮した依頼人に対して気付けなどの目的でブランデーを飲ませている。状況によって水割りなんてのもあったが、ホームズにならってボクもブランデーを常備しておこうではないか。でも生まれてから卒倒するほどの興奮はないな。酔いつぶれたことはあるけど(笑)。

まぁつらつらと書いてみたけど、図書館で参照した何冊かのホームズ解説本にあったような「ビクトリア朝時代の時代背景」というのはよく分からない。ホームズへの依頼者は当時の貴族階級の人たちだけではないから、ホームズ物語の出版担当者であったコナン・ドイルは細かいところで気をつかったのか。

ともかく、本体サイトで「ホームズの飲食物」見ていただきたい。

アサガオを作る3ヵ年計画(案)

海外の画像をみていて気がついた。夏の気温上昇を防ぎ、さらには環境に負荷をかけずに実施するには、この街路の緑化しかない。そこで、個人で可能な簡単な展開方法として「アサガオ」を育てることを提案したい。

きっかけとなったのは、FaceBookで見つけた下記の街路緑化の画像だ。

画像の上側は気温33.3℃だが、緑化されている。そのおかげで、日陰となった車道は33.1℃、また街路部分も少しは安定している。

f:id:sxinogoeo:20180315124748j:plain

しかし少し離れた、最低限の緑化しかない街路では、気温33.9℃に対して路面はなんと66.6℃。日陰となっている部分でも40℃を越えており、車道に駐車している車にいたっては表面が70.0℃……。お話にならない。

この画像をみて分かるとおり、緑化が効果的だが時間と費用がかかる。また誰かが行動を起こすとなると年寄りが出てくるが、大部分の年寄りは騒ぐだけで何のアクションも起こさない。

そこでボクは「アサガオ 3ヵ年育成計画」を提案したい。これなら、マンションのベランダといった狭いスペースでも個人で緑の展開ができる。ただし、実行するためには4~5月から種まきなどと動かねばならないのが難点だ。

ヒントは中学校の理科の先生が、自宅マンションでアサガオを育てたというメルマガ(ちょっとサイエンスのバックナンバー)を読んだことがきっかけだった(笑)。

Amazon楽天市場などの通販サイトで調べてみると、アサガオのタネは100円ちょっとから1000円前後までさまざまどころか、たくさんある。種の数は不明なので、400円前後のタネを買えばいいかもしれない。

鉢には、小学校低学年の理科の授業でアサガオを育てるような小型の鉢、そしてツルが巻き付く棒にはプラスチック棒がある。そこまでがんばらなくとも、何かの工夫をしてみればよいか。また100円ショップへ行けば、500円前後で鉢やプラスチック棒など1年目は十分に育てられるものをセットにして買うことができるだろう。総額1000円ちょっとの一大プロジェクトだ。

また肝心のアサガオの育て方は、ネットで検索するならくさるほどヒットする。育て方も、それらを参考にすれば良い。

肝心の1年目の夏には、大植物群ではないから気分が楽になる程度だろう。秋にはタネができるので、これを収穫して2年目に備える。2年目には、鉢やプラスチック棒を買い足して2年目の4~5月にタネをまく。秋には種の収穫。そして3年目も、この繰り返しだ。

3年目の夏にはベランダがアサガオであふれ、気温低下にちょっとは貢献するかもしれない。もしかすると社会貢献にもなるに違いないと自画自賛してみる。

とまぁ、考えたように「アサガオ 3ヵ年育成計画」うまくいくだろうか? アサガオというより、規模の大きな緑化による日陰が必要だななどと考えたりしている。Blogに書いてはみたものの、なにやら自信がなくなってきた……。

簡単に「梅湯」を飲もう

この冬は寒い日が多い。そんなとき込み入った作業に追いまくられていれば、休憩時にはいつもと違った飲みものが欲しい。簡単な飲み物の筆頭はインスタントコーヒーであろうが、いつもとは少し毛色の変わったものを飲んでみたいのだ。

そこで選んだのが「梅湯」。簡単なつくり方を検索してみて、自分なりにまとめてみたのが下記のものだ。面倒なつくり方ではなく、スーパーやコンビニで梅干しを買ってきたら、あとはお湯だけ。すぐにできる。

  • ハチミツ入りの梅干しに熱湯を注ぎ、かき混ぜて作る。
  • 梅干しにお湯をかけて、梅干しをつぶし、そのお湯を飲む。
  • 梅干しをゆっくり焼いてから湯飲み茶わんへ入れ、熱湯を注いで飲む。
  • カップに梅干し2個をほぐして、お湯を注ぐだけ。
  • 水2リットルに梅干し8個をほぐして5分ほど煮る。これをどんぶり1杯飲む。

ほとんどが基本的にコーヒーカップ、梅干し、お湯があれば完成だ。手間がかかったにしても、オーブンレンジで梅干しを焼く程度なのもグット!

検索するなら、もっと手間のかかる方法もあったが、インスタントコーヒーのかわりに飲むのならこの程度でいいのではないだろうか。だまされたと思って飲んでみれば、気分転換にもなると思う。

ボクの小学生時代、担任の先生が「健康維持のため、朝食時にウメボシ1個を食べよう」などと言っていたが、まさか梅湯の展開を考えているこの年齢になったころ思い出すとは思わなかった。また修行中の禅僧が、朝食時に梅干しを食べているのか梅湯として飲んでいるのかは知らないけれど、ともかく梅干しを食べているのも知っている。

ともかく、現在でもいろいろ工夫して「梅湯」の展開を考えている人がたくさんいるのに驚いたのだった。

迷惑テレホンセールス:買い取り ゲット(ゲッツ?)/2回目

いまや迷惑テレホンセールスの主流を占めているのは、買取サービスだ。そして前回のデータもなにも把握していない。

 

女性)買い取り ゲットと申しますが、不要となった品物~(しばらくセールストーク)

自分)社名は何といったけ?

女性)買い取り ゲットと言って、不要となった品物~(またもやセールストーク)

自分)ふ~ん、で住所は?

女性)会社は札幌にありまして、いま仙台市を~(セールストーク)

自分)札幌のどこになるの?

女性)中央区になります

自分)あのさ、住所ぐらい言いなさいよ

女性)札幌市中央区北1条東八丁目になります

自分)それで郵便物は届くのか?

女性)カタオカ商事ビル2Fになります。(セールストーク)

自分)電話番号は?

女性)0120-505-048になります

自分)あんたの名前は?

女性)ヨシオカといいます

自分)フルネームで言いなさいよ

女性)ヨシオカミチヨといいうます

自分)ふ~ん、仙台に事務所はないのか?

女性)あります。立町23になります。

自分)ふ~ん、それだけで郵便物は届くんかい?

女性)届くと思います

自分)仙台の電話番号は?

女性)みんな携帯を持っていますから・・・、もしもし~

自分)いまホームページを探していてさ、あったな。

女性)ご不要品など~(セールストーク)

自分)ホームページを見つけたので、不用品があったらホームページで連絡すればいいじゃないか。違うか?

女性)そ、そうですね・・・

自分)お宅のような迷惑テレホンセール会社はBlogにも掲載しているけど、前にもあったな。

女性)そうでしかた

自分)前は2017年5月2日、迷惑テレホンセールはオオシマというやつからだな

女性)あぁ、オオシマはまだいます

自分)記録も残していないのか?

女性)ご迷惑でしたら、この電話番号は削除しますが・・・

自分)(※相手の問いには答えない)そもそも不用品があったら、自分でホームページ見ながら頼むじゃないか。

女性)ご迷惑なようなので(※ガチャ、プ~プ~

 

迷惑テレホンセールには電話を切らせない。だから引き延ばしたので、最終的には迷惑テレホンセール・ゲットから電話を切らせた。それにしても面倒な迷惑テレホンセールだったが、それ以上に前回かけてきた迷惑テレホンセールのオオシマというのが残っていることも分かった。

相手に断られるのが基本だから、いつまでも迷惑テレホンセールをやめないのだな。

インターバルウォーキングの実践/中満行の達成

インターバルウォーキング(IW)を開始して、このほど継続して666日間の中満行を達成した。なんどもこのブログでIWの紹介、そしてステップアップの動向を書いていたので、いまさら新たな紹介もない。

ただ基本的なIWと異なる部分は下記の通りだ。

  • IWの基本は「(歩行3分+速歩3分)×5回、これを週4回」だが、中満行期間中の333日間は「(歩行3分+ランニング3分)×6回、これを週4回以上」として行った。
  • 走り慣れてきても息づかいがハアハアするが、いつまでたってもこのありさま。しかし、これはインターバル走なのでやむを得ないか……。
  • 雨や雪が降ったにしても広瀬川土手のランニングコースは透水性舗装(という名称の舗装材だろうか?)なので、路面に水たまりもなく大きな問題はない。
  • 今回、初めてわかったが、透水性舗装のランニングコースなので夜間に降雪があったにしても午前中が快晴になれば、コースの両側に積雪は残っていても路面は乾いている。1年目は昼を過ぎると、ほとんど雪が融けていたのでとても助かった。
  • そのような状況なので、雪が降ればグランドが使えなくなるであろう高校や大学の陸上部、ランニングが趣味の人たちも数多く走っていた。いつもランニング用の小さなダンベルを持って走っていた年寄りは、雪のある路面だとさすがに何も持たずウォーキングになっていたが、ともかくきちんとコースに出ていた。
  • また、この中満行の333日間は、IW展開にあきてくることに耐える期間でもあった。

この中満行の期間中は、IWという同じことのくり返しなのでいろいろ余計なことを考える。もっとインターバル回数を増やした方がよいのではないか、歩行とランニングのインターバルなので、歩行のパートはイージーランニングを行った方がよいのではないかなどなど、いろいろな考えが頭の中を駆けめぐる。

しかし千日行の基本は似たようなことを千日間繰り返すことなので、8カ月目を過ぎたころにはこのための千日行シートも作った。「石の上にも3年」ということわざならぬ、千日間のくり返しが千日行なのだ。だからこの中満行の期間は、同じことの繰り返しに耐える期間なのだと考えることにしたが、IWとはいえトレーニングなのだから「これでいいのかなぁ」という気持ちは常にあった。

千日行は、次のように構成されている。

  1. 小満行(333日間)
  2. 中満行(333日間、小満行と合計で666日間)
  3. 大満行(333日間、小満行中満行と合計で999日間)
  4. 満行(1日間、小満行中満行大満行と合計で1000日間)

残りは大満行の333日間と満行の1日間だ。2月の期間中は1年で一番雪が降積もる期間なので、この時期をのり越えれば、よほどのトラブルに見舞われない限り達成できるのではないだろうか。これまでのIWの動向はこのブログの運動面で探し、お読みいただければと思う。

3カ月単位の勉強計画シート

なにかの本を読んで、簡単でベストな展開方法を見つけたのなら、その方法を自分のスタイルに合うようにアレンジして展開しなければならない。「3ヵ月回転勉強法」(中野雅至著、すばる舎)を読んでみて、そのアイデアをシートとして作成し、自分の超メモ術ノートに張り付けて使えるようにした。

まずは「3ヵ月回転勉強法」とは何かだ。簡単にいえば、「資格試験などを受験するのであれば、3カ月単位でスケジュールを立てて勉強しよう」ということ。また、テーマが二つ以上の複数になるのなら「次の3ヵ月間で二つ目のテーマ、その次の3カ月間で三つ目のテーマを勉強する」というものだ。

守らなければならないのは、「休まないのは当然だが、できない日は10分でも時間があれば勉強しよう」ということで、なるほど言われてみれば当然だ。

本に書かれていた3ヵ月の立て方は、基本的に次のようなものだ。

  • 新書で相場観:2週間
  • そこそこのレベルで新書:1ヵ月間
  • 各論に突っ込む:1ヵ月間
  • 知識の確認:2週間

これをみて、おいおいと思う。最初と最後で2週間であれば、合計1ヵ月間として少ないではないか。1ヵ月間の期間の考え方も、30日や31日、28日間の月だってある。自分で考える必要がありすぎる。読者に考えさせる……、そこが狙いか。

自分の超メモ術ノートにベースとなるシートを貼り付けて使うなら、汎用ができるように確実なパターンでがあった方がよい。そこで次のようなスタイルとした。

  • 新書で相場観:15日間
  • そこそこのレベルで新書:31日間
  • 各論に突っ込む:31日間
  • 知識の確認:15日間

余裕のできる日数になってしまうと思うのなら、該当のテキストを復習にまわせばよいではないか。

とまぁ、こんなふうに考えて作ったのが下記の「3ヵ月勉強計画シート」だ。本体サイトにあるのでダウンロードして欲しい。A4用紙に印刷したらアカ線に沿って切り、見開きのA5ノートに張り付けるだけだ。

f:id:sxinogoeo:20180124161414p:plain

f:id:sxinogoeo:20180124161434j:plain

細々した注意点や使い方は、ダウンロード先に書いてあるのでそちらを参照して欲しい。いつものことだけど、このPDFシートはLibreOfficeで作りハイブリッドPDFにしてあるので、改造したい人はLibreOfficeで開けば編集が可能だ。

【解決編】野菜の摂取には「ちゃんこ鍋」が最適だが・・・

子供たちに夏場でも野菜を食べさせたいと思い、何日か前のブログ記事で「野菜の摂取には「ちゃんこ鍋」が最適だが・・・」という記事を書いた。ちゃんこ鍋なら子供も野菜を食べるけど、普通は冬場なので、夏場でもちゃんこ鍋を食べさせる方法はないものかと考えていたことを書いたのだ。

いろいろ探し回ったら、秘訣ともいえる解決方法があった。むずかしいことは何もなく、「ちゃんこ鍋は日替わりです。寄せ鍋ではありません」というものだった。

寄せ鍋にすると、中の具が連日にわたって同じものになってしまい、また味にも変化がなくなってしまう。ところがお相撲さんのちゃんこ鍋は、「メインとなる肉・魚『1種類』でちゃんこ鍋を作るため、味の変化も大きい」らしい。これが一般の寄せ鍋とちゃんこ鍋の大きな違いなのだという。

そういえば先日紹介した「高砂部屋のチャンコのレシピ」も何種類かあったが、本来はもっと多くの種類があるのだろう。またなかにはお相撲さんならではのちゃんこ鍋があり、材料や味覚の変化を大きくした一般向きではないものもあるに違いない。

そのちゃんこ鍋の解説には面白いことも書いてあった。「(ちゃんこ鍋の店は)どこの店もたまにしか食べないお客さん相手に、寄せ鍋を出しているのが実情」なんだそうだ。つぶれるようなちゃんこ鍋料理屋は、一般的な寄せ鍋しか出していないという秘密も書いてあった。

これまで、どこの店でも鍋は似たようなものだろうと思って、ちゃんこ鍋料理屋へ行ったことはなかった。家から徒歩30分ほどの距離のところには、何年も続いているちゃんこ料理屋があって、この店も看板を見るだけだった。しかし、何年も続いているということは種類もちゃんこ鍋が準備されているのだろう。

この記事のベースとなった解説者は、どうやら高砂部屋にいた人らしい。検索してみるとホームページはなく、「食べログ」や「ホットペッパーグルメ」に出ているこの店のひとかな(?)。家からでは新幹線で行かねばならず、気軽に訪れるには無理。まずは何年も続いいている地元のちゃんこ鍋屋へ行ってみよう。