業務日誌#35

「しのご」が日々の業務で気が付いたことを、脈絡なく気ままに書き連ねています。

イチョウの葉の栞で「防虫効果」(?)

世の中にはときどき驚くようなニュースが流れるけど、「古本にイチョウの葉『大切にされていた証』」という記事には驚いた。つまり江戸時代あたりのころ、イチョウの葉を栞代わりに使うことで、このイチョウの葉の防虫効果が書籍保存に貢献しているということだ。

これはマネするしかない。普段は文庫本などに挟まっている栞を使いまわしているが、いまの季節は家の前のイチョウ並木が葉を落としているので、たくさんある。きれいな葉を何枚か選び自分専用の栞にしよう。

このような記事を読めば、本当に効果があるのかなと思うのは当然だ。上記に記事にも、疑問に思ったことが書かれている。しかし、イチョウの葉には防虫効果があることが分かったらしい。江戸時代には、そうした効力が経験的に分かっていたらしいが、その根拠まではわからなかったそうだ。

とまぁ、そんなことが上記のサイトには書かれている。

何枚かのイチョウの葉を集めたが、落ち着いて考えてみると疑問が出てきた。

江戸時代ともなればさまざまな紙がつくり出されていると思うが、原料や薬剤などなどは何種類もあったのだろうか。いまの紙となれば原材料のパルプのほかに、各種の特長を持たせる副次的な材料、また何種類もの薬液や薬剤が加えられているに違いない。

このように紙の製造技術の進歩で、いまや「本の虫食い」という現象どころか、その用語すらもこのところ聞いたことがない。本の虫干しというのも、むかしの風習を知識として知っているだけだ。「イチョウの葉を栞にすることで防虫効果を期待する」というのも、いまでは風流的な気分を味わうだけではないか。

面白いほど詰め込める勉強法」によれば、いまや大学教授でもマンション住まいなどが多くなり、家には書籍をあまり置いていないそうだ。さらに一軒家だったにしても普通の住宅なので、大量の本の重量には耐えられないと……。

また「知的生活の方法」を書いた渡部昇一のような、たくさんの蔵書を保管しておける家を持っている大学教授も、いまや非常に少ないなんてことも書いてある。

江戸時代と現代では、本の用紙の原料から製造方法まで大きく違うし、そもそも大量の自分用の蔵書すら持てなくなっている。古書集めを趣味とする人以外なら、いまやイチョウの葉を栞に使ってまで保存することは、たぶん風流ということ以外にないのではないか。そんなふうに思うのだった。

瞑想時間「3分間」はあっという間だった

なかなか本格的な瞑想にはいたらない。ヨガ式なのか座禅方式なのかは不明だが、過去にはこのブログにも書いていた自律訓練法、そしていまのところ各種方法で瞑想のマネごとにをやってみている。要するに、ヒントが得られたときにやってみているだけで、本格的に瞑想教室やヨガの道場にかよっているわけではない。

むかしから趣味というほどでもないが、さまざまな瞑想本を集めていた。ヨガ式ということで買った「完全図解 瞑想HOW TO」なる本を久しぶりに眺めていたら、ここに「毎日、続ける:「慣れ」も必要だ。1分間でも、瞑想する時間を毎日つくる」なんてことが書いてある。そうなのだ、1分間でもいいから瞑想を行う時間を作ればいいわけだ。

仕事をしている人なら、ときには急に飲まなければならないことだってある。昼食時だって、相手によってはビールを飲まざるを得ないときがある。そんなとき役に立つのが、この1分間瞑想展開だ。

1分間瞑想をやってみると、最初はあっという間に終わってしまう。やり方は「完全図解 瞑想HOW TO」を参考にして、まず4回の深呼吸を行う。次に自分の周囲に結界をイメージする。それから丹田に意識を集中させ続ていく。ここまで行えば1分間の瞑想は完成だ。

以前、このブログにも書いた「「瞑想」や「座禅」での眠気防止」に書いた「18分集中法」には、「7分間プチ瞑想法」というのが書かれている。時間の許す限り実行していたのだが、しばらくして気がついたことは「毎月1分間でもいいので増やしていけばいいのではないか」ということで、このブログを書いている時点では13分間の瞑想時間となっている。

こなってくると、前述した1分間瞑想などは当たり前に行え、いまは3分間にまで達した。身体が瞑想に適してきたのではないかと勝手に思っている。3分間瞑想だと、「まず4回の深呼吸を行う。次に自分の周囲に結界をイメージする。そして丹田に意識を集中させ続ていく」という部分までは1分間瞑想と同じ。

丹田から、第三の目と魂の座をイメージして、これらを身体の中心軸とする。このイメージを保持していると3分間の瞑想時間は終了となる。これ以上瞑想していると、周囲から寝ているのかと疑われるので3分間が限界とも思う(笑)。

ともかく、やってみれば3分間は長いようで以外に短いものだ。前述した1分間瞑想が発展してきて3分間瞑想までできるようになってくると、瞑想が苦痛ではなくなってくる。

ボクのやり方がいいのか、適切でないのかは分からない。しかしながら3分間の瞑想時間というのは、瞑想のイメージが確立でき、周囲からも寝ていると思われないベストな瞑想方法なのだった。

3分間瞑想だって、何もやらないよりは意味があるのではないか。なんでもそうだが、やってみてそれが自分の身についてくると、次へのステップアップが図れる。

不良の更生は、カレー作り(?)

地元のFM番組だけど、夕方のワイド番組におけるゲストミュージシャンへのインタビューのときだった。このミュージシャンの母親は学校の先生だったらしいが、あるとき「不良学生でもカレーを作ることで更生する」という話を教師の講習で聞いてきたと言っていたそうだ。

これがきっかけとなり、このミュージシャンは自分でカレーを作ることにはまり、日本的な一般的カレーからスープカレー、東南アジアで見られるカレーまでをも作ってみたらしい。また実際に行って食べてもみたらしい。話は尽きないが、そのあと「音楽のことも聞いてくださいよ(笑)」と言っていたのは、ご愛敬というしかない。

グルメ気取りでカレーに関するうんちくを語るミュージシャンや芸能人は多いが、カレー作りそのものを語るケースは実に少ない。まさに初めて聞いたような気がする。

むかしWikipedia海上自衛隊金曜カレーをみて、休みとなる前日に食材の整理などをかねてカレーを作っているらしいという現在の事情を知った。そういうことかと思い、自分なら土曜カレーもしくは日曜カレー作ろうと思ったものだ。実際には半月ほどで挫折したけど……。

挫折した理由は、いつも同じようなカレーではつまらない。だからといって、海上自衛隊の金曜カレーもいまやレシピまで公開されているが、カレー粉を使って作り込んでいくのはちと面倒だ。

自分で作る毛色の変わったものとしては、このブログにも書いたことのある「中近東風カレー」ぐらいなものだ。むかしのブログにも中近東風カレーを書いており、手間がかからない割にこれはうまい。この中近東風カレーは検索すれば作り方がすぐ出てくるし、ほかの人もホームページやブログなどにたくさん書いているので、簡単に見つかるだろう。

ふだんはカツカレーやハンバーグカレー、インディアンカレー、エビカレーなど、カレーに加える具の追加もしくは各種キノコを加える程度だ。また野菜などは煮込むと形が崩れてくれるので、各種野菜も細かく切って入れるぐらいだ。

これではいけない。冒頭に書いたミュージシャンのように、1~2年間に1回ぐらいはブログでカレーのことを語れるように、自分で簡単に作れるカレーメニューを増やさねばならない。

方法としては、まず図書館からカレーのレシピが何種類かのっている本を借りてくる。つまり、簡単なようでも具をあらかじめ揚げておくなど、余計な調理が必要になると気力が萎える。簡単な方がいいので、選択肢がたくさん載っている方が役に立つ。

ふたつめは「Cookpadでカレーのページ」を参考にすること。この記事を書く時点では「推薦レシピ 1,699 品」とあるので、気に入ったものや簡単に作れるものを選べばよいわけだ。何年かは不自由しないだろうし、気に入ったカレーなら再び挑戦することもあるだろう。

なんでこんな内容の乏しいブログを書くのか? こういうことを書いておかないと挫折するから(笑)。冒頭に書いたミュージシャンの話のように、不良も更生できるのがカレー作りだからであるし、むかしボーイスカウトにいたときもキャンプといえば必ずカレーがあった。さらにチビッコたちの各種イベントに参加したことのある人なら分かるだろうが、人気ナンバーワンのメニューといえばまさにカレーだ。

カレー作りは、不良だって更生できる手段となるのだ。各種メニューを覚えておけば、ボクも人気者になれるのは間違いないだろう。

「焼きバナナ」を作ってみたが・・・・・・

ちょいとした手軽なおやつで、なおかつ誰でも知っていそうだが、食べたという話をあまり聞かないもの。それが「焼きバナナ」なのだった。焼きバナナのうわさは聞くものの食べたことがないので、一度は作ってみようと思ったのだ。

簡単なものがいいので、いろいろ探して「クックパッド トースターで焼きバナナ」を参考にして作った。なにしろ必要な材料は、バナナのほかにアルミホイル、シナモンだけ。わざわざブログに載せるまでもないという人は、ほかを検索してみればいい。試してみることが重要なのだ(笑)。

まずは「シナモン」を買いにスーパーへ走る。

  1. バナナの片方に切り込みを入れる。
    こう書かれていたが、”片方”の意味が把握できなかったので、背の部分に切り込みを入れた。
  2. トースターにアルミホイルを敷いて、250°で5分焼く。
    この250°の意味が分からなかったので、トースターを焼く時間を単純に5分に設定した。そうしたら焼いている最中に、なんと温度設定の部分に「250」という項目があるではないか。でも、面倒なのでそのままにしておいた。
  3. 裏返して、250°で5分焼く。
    熱いから箸などで裏返すとあるけど、面倒なのでクッキング用のぶ厚い手袋を使って裏返す。
  4. アルミホイごととり出して、切込みを入れた反対側に切り込みを入れる。
    面倒なのでザクザクと食事用のナイフで腹の部分に切り込みを入れる。
  5. 上側の皮を取ったら完成。
    焼く温度を間違えたこともあり、本体のバナナ部分がベトベトしていて皮を取るのに少し苦労した。
  6. 好みできな粉やシナモンをかけてもグッド。
    きな粉はあまるだろうし、そうなると残った粉の処分に困る。その点、シナモンはパンを焼いた場合にも使えるので、ここはシナモン以外にないではないか。

さてさて問題の味だ。まずくはなく、シナモンも効いているが、パチパチと拍手を送りたいほどでもない。そもそもバナナを焼くべき温度設定を間違ったので、もう一度挑戦してみなければならない。何年もトースターを使っているのに「250°」という温度設定があったとは知らなかったことが失敗の原因だった。

ハワイでバーベキューをしているテレビ番組で、焼きバナナを作っているのを見たことがある。こうしたシーンで火の温度管理は、もちろん細かくはなくアバウトだ。ボクのやってみた方法だって、なかにはこんな出来あがりのものだってあるだろう。

ともかくバナナ、シナモン、アルミホイルがあればできるのだから、きちんとトースターの温度設定もして作ってみたい。でも、いつになることやら……。

迷惑テレホンセールス:サクセス

アホな迷惑テレホンセールスだ。会社名は言えても、自分に関わることになると言わない。こういう卑怯なスタイルが迷惑テレホンセールス会社「サクセス」だ。

 

男性)サクセスと言いまして、ご不要になりました貴金属~(延々とセールストーク

自分)ところでさ、会社名はなんていうのさ?

男性)失礼しました、株式会社サクセスと言いまして~(再びセールストーク

自分)ところでさ、住所は?

男性)東京の蒲田になりまして~(またもやセールストーク

自分)ちゃんと住所を言いなさいよ

男性)東蒲田になりますが~(しつこくセールストーク

自分)あのさぁ、住所も言えないの?

男性)大田区東蒲田2-1-3で、株式会社サクセスといます。(再びセールストーク

自分)ふ~ん、電話番号は?

男性)フリーダイヤルで0120-824-884になりまして、ご不要品とか~(しつこくセールストーク)

自分)ところで、あんたの名前は?

男性)ノザワといいます。

自分)ノザワなんというのさ?

男性)ご不要品とかなんかの~

自分)ノザワなんという名前なのか聞いてんの!

男性)ノザワです

自分)あんた営業なんだろ。名前も言えないのか?

男性)言いたくありません

自分)じゃぁ、これまでだな。

(※ブチ、プ~プ~)

 

迷惑テレホンセールスは、こんなもんだ。相手のことは根掘り葉掘り聞くものの、自分のことについては話さない。これが迷惑テレホンセール営業の常套手段だ。

ノートは書くことばかりではなく、読むことも重要だ

寺田寅彦」を知っているだろうか。物理学者にして随筆家、俳人であり、夏目漱石とも交流のあった人で、詳しい人物概要はWikipediaに掲載されている。さてこの寺田寅彦の随筆は青空文庫にも掲載されていて、先日たまたま「どんぐり」を読んでいた。

その出だしの2行目に「袂からおみやげの金鍔と焼き栗を出して余のノートを読んでいる机のすみへそっとのせて、」という一文があるある。よく「ノートは書くばかりではなく、あとから読んでみることも重要」ということが言われているけど、すでに寺田寅彦はこの『ノートを読む』ことを実行していたのだ。文末に「明治38年4月、ホトトギス」とあるから、その以前からノートの再読を実行していたことになる。

かなりむかしからアイデアマラソンを実行しているが、関連する著書の中で「過去のノートを読み直してみるとバージョンアップ案、世の中の実情に合った案などなどが出てくるものだ」と書いてある。なるほどと思い、自分もこれまでのノートを読み直している。

考えてみると、レオナルド・ダ・ビンチ、エジソンなども膨大なノートを書いている。書いていたことはよく知られているが、読み直していたという記述はほとんど見かけないけど、業績からみてたぶん読み直しもやっていたのだろう。

少々むかしの自分のノートにさかぼぼって読んでみる。「1分で大切なことを伝える技術」(斎藤孝)には「(過去のノートの)キーワードは青で囲み、その中で『これだけは~』という言葉を赤で囲む」なんてテクニックが紹介されていたようで、ノートにも抜き書きしていた。図書館から借りてきた本だったからノートにメモしていたわけで、自分でもなるほどと思ったのだろう。

さらにさかのぼって、むかしの読書ノートも見てみると面白い発見があった。「入門 手帳の技術」(長崎快宏)は1995年11月に出版されたものだが、いまは読書ノートが残っているだけ。そこには「メモの取り方は1件につき1枚が原則」「メモを長続きさせるコツは、なるべくシステム単純化することにある」「いくつかのグループをつくり出す」「たらない部分のアイデアを書き加えていく」などなど、読書メモをみていてちょっとびっくりした。これは現在、自分が実行している「超メモ術ノート」の前身ともいえるような内容ではないか。

とまぁ、寺田寅彦の随筆「ドングリ」の一文がきっかけで、ここまで考えや行動がひろがったわけだ。

自分のノートはすべてA5で80~100枚の厚手のタイプを使っており(枚数が異なるのはメーカーが違うから)、用途はアイデアマラソン用と超メモ術用のふたつ。アイデアマラソンノートは26冊目、超メモ術ノートは7冊目、もはや使っていない過去の読書用やメモ用(いろいろとメモスタイルなどの実験もしていた)などが6冊。アイデアマラソン樋口健夫氏のサイトをみると、エッセイに過去のノートを読み直したことなども書いてあったので、1年前以前のノートはすべて読み直した。超メモ術ノートもすべて読み直した。

ノートの読み直しも、自分なりにちゃんとやっているではないか……。しかし、過去の読書ノートだけは再読することもなく、本棚のスペースを単に埋まっているだけだった。寺田寅彦にならって読み直すと、思わぬ発見があるものだなと思う。

「いまはデジタル時代だ。手書きのノートなんか使っておれん」という人に、「思考・発想にパソコンを使うな」(増田剛己)に書かれているひとことを紹介しておこう。「大量の情報収集・整理にはデジタル、思考・発想などの頭脳労働には手書きノートを使えば、最大限にあなたの能力が引き出せるはずだ」。

「夢」リフィルで、自分の夢を実現させよう

1999年から「超」整理手帳を使い続けている。過去からさまざまな解説本があるけど、分かりやすく簡単に解説されている「図解「超」手帳法」なんかを読んでいても、ビジネスなど仕事関連の解説が中心だし、さまざまなリフィルもそれに類するものがほとんど。

少しは趣味のリフィル、楽しめるリフィルがあってもいいじゃないか。そう思って作ってみたのが、この「夢リフィル(夢実現リフィル)」だ。大げさなことは何もなく、自分でこうだったらいいなぁと思う仕事の夢、趣味の分野における夢などなどを気ままに書いていけば良いだけのリフィルなのだ。

f:id:sxinogoeo:20170912181455g:plain

f:id:sxinogoeo:20170912181509g:plain

 夢をかなえるという重要な目的(?)があるのだから、「超」整理手帳にはさみ込む場合にはコツがある。なんのことはない、手帳を開けば二番目に見えるところにはさみ込んでおけばよい。なお一番目は、スケジュールシートであることはもちろんのことだけど(笑)。

自分の場合、手帳カバー左側のポケットにスケジュールシートを挟み込んでいるので、右側のポケットの最初に見えるところにはさみ込んでいる。手帳を開きスケジュール記入や確認や細々したメモを書くなど、要するに手帳を開けば必ず見えそうな部分に置いてある。

むかし藤本憲幸というヨガ・インストラクターの本を読んでいるとき、「自分の夢を、毎日見えるところに100個は書いておけ」なんてことが書いてあった。書籍に書いてある詳しい内容はうろ覚えになったが、同じような環境が「超」整理手帳で実現できるわけだ。

このリフィルに100個も夢は書けないが、夢リフィルの枚数を増やせば作れる。このようなリフィルが吉と出るか凶と出るか。凶と出ても用紙1枚が無駄になるだけだぞ。まずは、このリフィルを使ってみよう。