業務日誌#35

「しのご」が日々の業務で気が付いたことを、脈絡なく気ままに書き連ねています。

ローマ字の新たな展開方法があった

いまでも小学校ではローマ字を教えているのだろうか。現在では英語が主力となりローマ字なんかは教えていないのだろうし、梅棹忠雄の「知的生産の技術」にも「英文タイプライターを使ってローマ字の文章を書いたら、読みにくいと怒られた」なんて話がある。1960年代後半でもこのありさまだし、いまや小学校の子どもたちは英語で「Good morning」なのだろう。

ところが、2~3日ほど前ほどに驚いたことがある。Facebookで知り合ったロシア人からヘンチクリンなメッセージが届いたのだが、最初は何が書いてあるのか理解できなかった。でも、ひと呼吸おいた2~3秒後にローマ字で書いていることが分かったのである。

さっそく理由を聞いてみると、「日本語を勉強している。でもコンピュータのキーボードでは日本語が入力できない。だからローマ字で書いているのさ」という。彼の大学の授業でなら日本語表記・配列のキーボードを使っているのだろうが、自分のPCでは無理なのだろう。

いまでは忘れ去られたようなローマ字ではあるが、新たなローマ字の活用方法が思い浮かんだ。簡単なメッセージであれば、世界中の日本語学習者のためにFacebookなどでローマ字を使って書いてもいいのではないか。Facebookであれば込み入ったことを書くわけではないから、海外の人に読んでもらえるチャンスがある。

それに海外での日本語授業や学習においては、ローマ字で表記する場合もあるだろうから、学生もローマ字なら使っても見たくなる。自前の日本語キーボードがないのなら、ローマ字で書けばよいというわけだ。

特にFacebookであるなら、苦労せずともそこそこ趣味が合いそうな日本人を見つけられるだろうし、メッセージを2~3行ほど送るのもローマ字なら簡単だ。

そんなことを思いついたのだが、実のところ返信は簡単ではなかった。「watasiha」と書くところなら「watasi ha」などと分かち書きをしなければならず、簡単な文章を書くのにも面倒でかなりの時間を要した。またローマ字で長音などは、どのように打ち込めばいいのだろう。Wikipediaで調べてみたら、「マクロン」や「サーカムフレックス」について書いてあるが、そのような入力方法=キーボード操作はかえって面倒なような気がする……。

それに、小書きの「ぁ」「ぃ」「ぅ」「ぇ」「ぉ」はどう表記するかなどなど、すでにローマ字など小学生時代の記憶しかないので、かえってさまざまな疑問がわいてくる。

海外の相手は、不自由な環境の中で日本語を勉強しているのだ。常に使うわけでもないので、こちらもとりあえず図書館からローマ字の学習本でも借りてきて表記方法などを復習しようではないか。ローマ字を覚えなおすのなら、分かち書きなどもあるので梅棹忠雄は「知的生産の技術」の中で「文章がうまくなる秘訣はローマ字で書いてみること」などといっているし……。

まさに決意表明だな。ローマ字の勉強をしたところで、趣味がひとつ増えるだけだろうし、そもそも年に何回ほどの出番があるのだろう。

シャーロック・ホームズの傑作選

このところシャーロック・ホームズ物語を再読し、加えてホームズにまつわるさまざまな本も読んでみようと思った。どんなテーマがよいのか予測がつかないので、まずは図書館から「シャーロック・ホームズ秘密の一端」を借りて読んでみたのだった。

そうしたら、ここにコナン・ドイルが1927年に選んだベスト12が掲載されていた。ドイル自身が「独創性のあるプロットで選んだ」と述べているそうだが、このようなベスト集を作っているとは思わなかった。ちょっと紹介してみよう(新潮文庫版)。

  1. まだらの紐
  2. 赤髪組合
  3. 踊る人形
  4. 最後の事件
  5. ボヘミアの醜聞
  6. 空家の冒険
  7. オレンジの種五つ
  8. 第二の汚点
  9. 悪魔の足
  10. プライオリ学校
  11. マスクレーブ家の儀式
  12. ライゲートの大地主

ふたたび読んでみようと思うなら、これらタイトルの事件記録(笑)を読んでみようではないか。また同書によれば、同じくシャーロック・ホームズ研究団体「ベイカー・ストリート・イレギュラーズ」が1959年に実施した人気投票によると「上位二作品は同じで、ほか四作品が重なっていた」と簡単に紹介されていた。

しかしながら、ちょっと待てよと思った。これはコナン・ドイル自身が選んだものであり、また「ベイカー・ストリート・イレギュラーズ」もニューヨークに本部があり、1934年に創設されたものらしい。1959年のランキングでは、いまの日本人の読者感覚と少し違うのではないかという気がした。

こういうときは、老舗である日本シャーロック・ホームズ・クラブの人気ランキングをみてみる。そこには、まったく異なる評価が下されている。

第一回人気投票 1979年実施
  1位 バスカヴィル家の犬
  2位 赤毛組合
  3位 まだらの紐
  4位 緋色の研究
  5位 ボヘミアの醜聞
  6位 踊る人形
  7位 唇の捩れた男
  8位 瀕死の探偵
  9位 四つのサイン
 10位 恐怖の谷


第二回人気投票 1992年実施
  1位 バスカヴィル家の犬
  2位 赤毛組合
  3位 まだらの紐
  4位 青いガーネット
  5位 ボヘミアの醜聞
  6位 四つのサイン
  7位 踊る人形
  8位 緋色の研究
  9位 空き家の冒険
 10位 六つのナポレオン


第三回人気投票 2012年実施
  1位 バスカヴィル家の犬
  2位 赤毛組合
  3位 ボヘミアの醜聞
  4位 青いガーネット
  5位 まだらの紐
  6位 緋色の研究
  7位 恐怖の谷
  8位 四つのサイン
  9位 踊る人形
 10位 最後の事件

このランキングをみれば「バスカヴィル家の犬」「緋色の研究」をはじめとする長編が入っている。ドイルのいう「独創性のあるプロットで選んだ」というよりも、日本の読者として選んだランキングだという気がする。

まぁ、どんな事件記録を読もうといいではないか。実はこの本を読む少し前に「シャーロック・ホームズ大人の楽しみ方」を読んだのだった。さまざまなホームズ研究の概要が書かれており、もはや好きというだけの読者は登場できないほどまでに研究が進んでいる。事件記録を楽しむしかないような気もする。

迷惑テレホンセールス:エコショップ

アホな迷惑テレホンセールスは数あれど、ここは本当にアホな迷惑テレホンセールス会社だった。「エコショップ」とかいうところで、客でなければどうでもいいという、まさに見本のようなところだ。

 

男性)エコショップといいますが、奥さんいますか?

自分)いませんよ、社名をもう1回言ってください。

男性)(※ブチ、プ~プ~)

 

客じゃなければどうでもいい。こういうのは迷惑テレホンセールスの特色だが、その見本のような対応だ。

シャーロック・ホームズの手帳、メモ、ノート、論文術

このごろふと思うようになったのは、メモ・ノート術としてシャーロック・ホームズもなにか独自の方法を用いていたのではないかと考えたことだ。ネットで調べてみると、ホームズのメモ、ノート術は非常に少ないらしい。それなら手帳、メモ、ノート、論文術まで範囲を広げて改めて読んでみた。

ホームズがどのような手法でメモ、ノートなどを行っていたかを知りさえすれば、自分の仕事にも役立つ。それを本体サイトでまとめてみたのが「ホームズの手帳・メモ・ノート・論文術」である。参考にしたのは新潮文庫の「シャーロック・ホームズ シリーズ」だ。

シャーロック・ホームズの正典(シャーロキアンのように言ってみる)での具体的な事例は「ホームズの手帳・メモ・ノート・論文術」を読んでもらうとして、ここでは感想を述べてみたい。

対比してみたのは、立花隆の「『知』のソフトウェア」(講談社現代新書)」である。なぜこれを選んだかというと、その調べる・考える(推理する)というスタイルが非常によく似ているような気がしたからだ。

例えばホームズはさまざまな辞書や辞典、加えて自分でスクラップしながら担当した事件のスクラップをまとめている。一方、立花隆はテーマによって、資料となる本を買う書店はもちろん専門書店、雑誌などの図書館ともいえる大宅壮一文庫のほか、膨大なスクラップブックも作成している。ホームズは変装してでも聞き取り調査を行っているが、立花隆は時間をかけて取材にあたっている。

ホームズと立花隆、両者とも時代が大きく違っていても、基本的な情報収集方法は似たようなものだ。大きく違うのはホームズの時代と異なり、いまではPC、ネットなどという武器がある。相手のと連絡においても、メールやスマホ、携帯電話が使える。相手がいなかったにしても、少し時間があればその日のうちに連絡がつく。ホームズのように電報を使って2~3日間待っているということがない。

また大きく違うのは、あいた時間の過ごしかただ。ホームズは、よく演奏会へ行っている。このようにあいた時間、余暇時間をどのように過ごすかが問題なのだ。さまざまな書籍によれば、立花隆はヒマな時間などないようなスタイルだけど、たまにはどこかでウィスキーを飲むよなぁ、と思う(笑)。バーをやっていたという記述もあるし……。

「なでしこ」で自分専用のプログラムを作る

かなり前から日本語プログラミング言語「なでしこ」は知っていたけど、ちょっとした用途の自分専用プログラムを作るとなれば、これほど便利だとは思わなかった。

図書館で「18分集中法(菅野仁著、ちくま新書)」という本をチラチラ読んでいて、ここに出ている18分集中法、7分間瞑想法をやってみようと考えたのだ。この目的にみあったソフトを検索して減算タイマーを見つけたものの、希望する時間は毎回行う前に設定しなければならない。実に面倒だ。

そんなとき、これまた図書館で「なでしこ」の公式ガイドブックを発見し、さっそく借りてきた。パラパラめくっていると、自分の目的に見合ったタイマーのつくり方が出ているではないか。例としてカップラーメン用の3分間タイマーがあったので、試しに作ってみた。プログラムの書き方は次のようなもので、実に簡単。

【例:カップラーメンタイマー】

01:ラーメンタイマーとはタイマー。

02:その値は、1000×60×3.

03:その時満ちた時は~

04:  BEEP

05:  「3分立ちました!」と言う。

06:  終わり。

07:ラーメンタイマーを開始。

これだけかいと思ったが、やってみると目的どおりに動いてくれるではないか。ならば18分集中法の本に掲載されていた18分間の集中用タイマー、7分間の瞑想用タイマーだって、それぞれの専用タイマーとして作成できるのではないか。さっそく、上記のプログラムの一部を利用して書き直した。

【18分間の集中タイマー】

01:集中タイマーとはタイマー。
02:その値は、1000×60×18。

03:その時満ちた時は~
04:  BEEP

05:  「18分立ちました!」と言う。

06:  終わり。

07:集中タイマーを開始。

実に良い。難点は、ビープ音がこんなに小さかったかなと思ったことぐらい。実行ファイルを作って、デスクトップにこれをおく。

調子にのって、こんどは7分間の瞑想タイマーを作った。

【7分間の瞑想タイマー】

01:瞑想タイマーとはタイマー。
02:その値は、1000×60×7。

03:その時満ちた時は~
04:  BEEP

05:  「7分立ちました!」と言う。

06:  終わり。

07:瞑想タイマーを開始。

たったこれだけの記述で、自分専用の瞑想タイマー用プログラムができる。

 自分はプログラマーではないから、いろいろな目的に使える込み入った汎用プログラムなんかは作れない。だけど自分のPCで動作する自分専用プログラムとなれば話は別で、「なでしこ」であるならこうした簡単なプログラムが作れてしまう。

さらに、ほかの分野でも参考になるネットでも本でも良いが、そこにちょっとした計算例があったとしよう。手元にはいつも電卓はあるが、こういうときに限って見つからない。PC内の電卓を起動させようにも探すには時間もかかる。こういうときに「なでしこ」だ。

【電卓】

01:「calc」を起動。

 これだけの「なでしこ」の記述で、WindowsのPC内電卓が起動する。これには少し驚いた。これも実行ファイルとしてデスクトップに置いている。

むかしは同じ日本語プログラミング言語として「ひまわり」があった。このマニュアルは持っていたが、さほど真剣に読んでいないうちに「ひまわり」の改良版である「なでしこ」が登場し、これが主流になってしまった。

なでしこマニュアル本は、古本としてAmazonにあるし、Kindle版までもある。ただし、評価や価格をみてみると手を出す気にはとてもなれない。なぜかは自分でAmazonの評価コメントを読んでみることをお勧めするが、なんとか新版を出版してくれんかな。

次の世代の新たなユーザーは生まれてくるのだから、新刊が出版されてもいいと思うんだが……。

図書館で読んだ本の要約術

図書館から本を借りてきて読む。あれこと興味が広がり、自分とはあまり関係のないジャンルの本に興味がそそられれば、図書館に返してから本屋、古本屋へ飛び込み入手するか、もしくはネット注文する。こうなると、いわれなくとも再読、再々読するわけだけど、別に読書家というわけではない。

本などは超メモ術ノートに内容をメモしておいているのだが、場合によっては何ページにもわたることがあり、自分でも書くのがイヤになるときがある。どうにかしたいなぁ~、と考えたときに見つけたのが「私の読書記録「本の要約」術」というサイトだ。

だれしも同じようなことを考えているものだと思う。少ない文章量なので、あっという間に読みおわるが、そのエッセンスは下記の10項目だ。その下に書いたのは、ボクのつまらぬ意見ということ(笑)。

  1. A4一枚にまとめる。書き残したい部分が多ければA4二枚にする。
    ・A5の超メモ術ノートに書いているので、見開き2ページがちょうどよい。多くとも全4ページにまとめればいいわけだ。
  2. 内容を全部入れない。メリハリをつけたい。
    ・本を読んだ目的があるわけで、そのメインとなる部分だけをメモするというのは、あちこちの本にも書いてある。そうなのだと改めて気づいた。
  3. 部分的に、具体的な二三の細かい話を紹介する。臨場感が伝わることを目指す。
    ・知らないことについては、抽象論より具体論の方が分かりやすい。
  4. 専門的な分からないところは、思い切って飛ばす。
    ・分野が違ってくれば、分からないことも多いのは当然だ。知識がだんだん増えてくれば、いつかは分かるようになるさ。学生の受験勉強じゃないのだから、のんびり行こう。
  5. はじめはどうしても冗長になるので、一度書いてからどんどん削ってゆく。
    ・やったことがある人は分かると思うけど、抜き書きすると、どうしても文章が長くなりがちだ。これが一番の課題かな。読み終えてから、まとめ方を考えるとしよう。
  6. 著者の狙いだけは、なんとか捉えることを心がける。
    ・なんだか読書論みたいだな。迷ってしまうものは、少し期間をおいてまた読めばいいさ。
  7. 要約そのものが、ひとつの読み物になるよう、何回も読み直して内容を構成する。
    ・「何回も読み直す」というのが重要だ。A5の超メモ術ノートの見開き(もしくは4ページ)でまとめられれば、よいのだろう。
  8. 文章は、できるだけやさしく、わかりやすい日本語で書く。
    ・理解できてくるにしたがって、分かりやすく書けるようになってくる。要するに、理解が深まれば当然ながら自分オリジナルのように書けるわけだ。
  9. どうしても要約しきれないときは、「はじめに」と「あとがき」を熟読する。
    ・なるほどと思う。だいたい「はじめに」には、内容で”これが重要”とか、”ひとことで言えば”なんてことが書いてある。また、「あとがき」には、”それを行ったらこういう効果があった”なんてまとめ的なことが1~2行で書いてある。これは自分でも実行しよう!
  10. 最後の行の「了」が来るまで、字数がぴたりと合うと気分が良い。
    ・これは、何とも言えない……。

とまぁ、このようにしていけば、うまく要約ができるわけだ

偉い人が本を書くなら、テーマとなる分野の本を30~100冊は読むらしいが、自分のレベルではとてもできない。また一つのテーマにおいては入門書にはじまり、解説や反対意見などもあるので「10冊読めばよい」という意見もあったが、ワンテーマでそんなにも読めてはいない。普通は、そんなもんよ。

まぁ自分用なら本屋で気に入ったものを買うが、それでも書棚にあるほかの本も「目次」にはチラリと目を通す。これからは「はじめに」と「あとがき」も読むことにしよう。これは図書館で本を借りる時も同じだな。

なお、ボクの理解の仕方なので、詳細に知りたい人は「私の読書記録「本の要約」術」を読んでみればいい。くどくど書かれていないのが実によろしい。

にぎり玉で握力は鍛えられるのか(?)

はるかむかし名画座でチャールズ・ブロンソンの「メカニック」なる映画をみた。内容はともかく、殺し屋のブロンソンが握力強化(?)のため、にぎり玉のようなものを常に握っていたのだった。

これに感激したボクは、ロウソクをナベに溶かして苦労しながら、このにぎり玉を作ったのだった。大学生当時だからネットはないし、にぎり玉らしきものの正式名称も分からないし、そもそもどこで売っているかもわからなかったのは当然だろう。

その後、似たようなものを買ってはなくしを繰り返していたのだが、10年ほど前、観光地の土産物屋で石で作られたにぎり玉を偶然見つけたのだ。こうなると運が回ってきたのか、ほかの観光地の土産物屋でも木製や石製のにぎり玉を見つけては買っていた。

f:id:sxinogoeo:20170602183340j:plain

それはいいのだが、そもそもこの「にぎり玉」は、握ることによってどんな効果を生み出しているのだろうか?

いろいろ検索してみると、ボディービルの握力強化に効果があるらしい。さらに調べてみると、握力には二通りの力の使い方があり、詳しくは「握力王」という本に書いてあるようだ。古本検索をしみると、評判になっているのか高額すぎて手が出ない。

もちろんボディービルには握力強化の専用トレーニング器具がいろいろあるので、なにもにぎり玉に手を出す必要もないわけだ。

ならば空手、忍術はどうか。忍術も空手も砂箱に手刀を突き込む訓練が主流のようだ。これはブルースリーの映画「燃えよドラゴン」にもちょっと出てきたから、武道にさほど興味がない人でも見たことのある人がいるかもしれない。

さらに空手には指立てふせがある。指先だけで腕立て伏せを行うもので、最初は5本指、次は3本指というように、だんだん本数を減らしていく。そのほかには酒を入れたりするカメの首を指だけで持ち鍛えるなどなど、ふるくからさまざまな握力トレーニング方法がある。

さらに貴乃花の若きころ、他の力士が土俵でトレーニングしているとき、後ろでハンドグリップを使ってトレーニングしていた。休息時間だろうが、まさに立ってみているだけではなかったわけだ。その後、横綱になったのも当然か。

ボディービルや武道はそれでいいが、肝心のにぎり玉を使ったトレーニングはどうなんだろう。答えはにぎり玉の広告サイトにあった。

それによると、次のようなものだ。

  1. 五臓六腑につながっている抹消神経をよく使うことにより、血液の流れをよくし精神集中ができ、高血圧、慢性病、ボケの予防効果が得られる。
  2. 気の流れを感じ、集中力をアップさせる。
  3. ギター、ピアノ、サックス、バイオリン、DJなど指の独立が音の可能性を広げるミュージシャンによい。
  4. 外科医、絵描き、弓道、ダーツ、マジックなど、繊細な指先を必要とされる職業によい。

なんともはやの雰囲気だが、こんなところか。それでメカニックに登場する殺し屋ブロンソンに、このにぎり玉はいったいなんの役に立っていたのだ? 殺し屋だからライフルを使うので、引き金をコントロールする集中力や指先トレーニングのためか。映画だから、シナリオライターもちょっと関連があると考え、小道具として登場させたのだろう。

f:id:sxinogoeo:20170602202122j:plain

高校大学と空手部で鍛えられたというよりいじめられていたから、いまでも指先を鍛えるという妄想が頭から消えていないのかもしれない。サラリーマンになってからはトライアスロンで、スイムやバイクでの指のコントロールに少しは役立ったのかもしれないが・・・・・・。

でも、いまはランニングだけだぞ。にぎり玉は握力強化だけではないとするなら、集中力強化がメインになると考えていいのか(?)。