業務日誌#35

「しのご」が日々の業務で気が付いたことを、脈絡なく気ままに書き連ねています。

図書館で読んだ本の要約術

図書館から本を借りてきて読む。あれこと興味が広がり、自分とはあまり関係のないジャンルの本に興味がそそられれば、図書館に返してから本屋、古本屋へ飛び込み入手するか、もしくはネット注文する。こうなると、いわれなくとも再読、再々読するわけだけど、別に読書家というわけではない。

本などは超メモ術ノートに内容をメモしておいているのだが、場合によっては何ページにもわたることがあり、自分でも書くのがイヤになるときがある。どうにかしたいなぁ~、と考えたときに見つけたのが「私の読書記録「本の要約」術」というサイトだ。

だれしも同じようなことを考えているものだと思う。少ない文章量なので、あっという間に読みおわるが、そのエッセンスは下記の10項目だ。その下に書いたのは、ボクのつまらぬ意見ということ(笑)。

  1. A4一枚にまとめる。書き残したい部分が多ければA4二枚にする。
    ・A5の超メモ術ノートに書いているので、見開き2ページがちょうどよい。多くとも全4ページにまとめればいいわけだ。
  2. 内容を全部入れない。メリハリをつけたい。
    ・本を読んだ目的があるわけで、そのメインとなる部分だけをメモするというのは、あちこちの本にも書いてある。そうなのだと改めて気づいた。
  3. 部分的に、具体的な二三の細かい話を紹介する。臨場感が伝わることを目指す。
    ・知らないことについては、抽象論より具体論の方が分かりやすい。
  4. 専門的な分からないところは、思い切って飛ばす。
    ・分野が違ってくれば、分からないことも多いのは当然だ。知識がだんだん増えてくれば、いつかは分かるようになるさ。学生の受験勉強じゃないのだから、のんびり行こう。
  5. はじめはどうしても冗長になるので、一度書いてからどんどん削ってゆく。
    ・やったことがある人は分かると思うけど、抜き書きすると、どうしても文章が長くなりがちだ。これが一番の課題かな。読み終えてから、まとめ方を考えるとしよう。
  6. 著者の狙いだけは、なんとか捉えることを心がける。
    ・なんだか読書論みたいだな。迷ってしまうものは、少し期間をおいてまた読めばいいさ。
  7. 要約そのものが、ひとつの読み物になるよう、何回も読み直して内容を構成する。
    ・「何回も読み直す」というのが重要だ。A5の超メモ術ノートの見開き(もしくは4ページ)でまとめられれば、よいのだろう。
  8. 文章は、できるだけやさしく、わかりやすい日本語で書く。
    ・理解できてくるにしたがって、分かりやすく書けるようになってくる。要するに、理解が深まれば当然ながら自分オリジナルのように書けるわけだ。
  9. どうしても要約しきれないときは、「はじめに」と「あとがき」を熟読する。
    ・なるほどと思う。だいたい「はじめに」には、内容で”これが重要”とか、”ひとことで言えば”なんてことが書いてある。また、「あとがき」には、”それを行ったらこういう効果があった”なんてまとめ的なことが1~2行で書いてある。これは自分でも実行しよう!
  10. 最後の行の「了」が来るまで、字数がぴたりと合うと気分が良い。
    ・これは、何とも言えない……。

とまぁ、このようにしていけば、うまく要約ができるわけだ

偉い人が本を書くなら、テーマとなる分野の本を30~100冊は読むらしいが、自分のレベルではとてもできない。また一つのテーマにおいては入門書にはじまり、解説や反対意見などもあるので「10冊読めばよい」という意見もあったが、ワンテーマでそんなにも読めてはいない。普通は、そんなもんよ。

まぁ自分用なら本屋で気に入ったものを買うが、それでも書棚にあるほかの本も「目次」にはチラリと目を通す。これからは「はじめに」と「あとがき」も読むことにしよう。これは図書館で本を借りる時も同じだな。

なお、ボクの理解の仕方なので、詳細に知りたい人は「私の読書記録「本の要約」術」を読んでみればいい。くどくど書かれていないのが実によろしい。

にぎり玉で握力は鍛えられるのか(?)

はるかむかし名画座でチャールズ・ブロンソンの「メカニック」なる映画をみた。内容はともかく、殺し屋のブロンソンが握力強化(?)のため、にぎり玉のようなものを常に握っていたのだった。

これに感激したボクは、ロウソクをナベに溶かして苦労しながら、このにぎり玉を作ったのだった。大学生当時だからネットはないし、にぎり玉らしきものの正式名称も分からないし、そもそもどこで売っているかもわからなかったのは当然だろう。

その後、似たようなものを買ってはなくしを繰り返していたのだが、10年ほど前、観光地の土産物屋で石で作られたにぎり玉を偶然見つけたのだ。こうなると運が回ってきたのか、ほかの観光地の土産物屋でも木製や石製のにぎり玉を見つけては買っていた。

f:id:sxinogoeo:20170602183340j:plain

それはいいのだが、そもそもこの「にぎり玉」は、握ることによってどんな効果を生み出しているのだろうか?

いろいろ検索してみると、ボディービルの握力強化に効果があるらしい。さらに調べてみると、握力には二通りの力の使い方があり、詳しくは「握力王」という本に書いてあるようだ。古本検索をしみると、評判になっているのか高額すぎて手が出ない。

もちろんボディービルには握力強化の専用トレーニング器具がいろいろあるので、なにもにぎり玉に手を出す必要もないわけだ。

ならば空手、忍術はどうか。忍術も空手も砂箱に手刀を突き込む訓練が主流のようだ。これはブルースリーの映画「燃えよドラゴン」にもちょっと出てきたから、武道にさほど興味がない人でも見たことのある人がいるかもしれない。

さらに空手には指立てふせがある。指先だけで腕立て伏せを行うもので、最初は5本指、次は3本指というように、だんだん本数を減らしていく。そのほかには酒を入れたりするカメの首を指だけで持ち鍛えるなどなど、ふるくからさまざまな握力トレーニング方法がある。

さらに貴乃花の若きころ、他の力士が土俵でトレーニングしているとき、後ろでハンドグリップを使ってトレーニングしていた。休息時間だろうが、まさに立ってみているだけではなかったわけだ。その後、横綱になったのも当然か。

ボディービルや武道はそれでいいが、肝心のにぎり玉を使ったトレーニングはどうなんだろう。答えはにぎり玉の広告サイトにあった。

それによると、次のようなものだ。

  1. 五臓六腑につながっている抹消神経をよく使うことにより、血液の流れをよくし精神集中ができ、高血圧、慢性病、ボケの予防効果が得られる。
  2. 気の流れを感じ、集中力をアップさせる。
  3. ギター、ピアノ、サックス、バイオリン、DJなど指の独立が音の可能性を広げるミュージシャンによい。
  4. 外科医、絵描き、弓道、ダーツ、マジックなど、繊細な指先を必要とされる職業によい。

なんともはやの雰囲気だが、こんなところか。それでメカニックに登場する殺し屋ブロンソンに、このにぎり玉はいったいなんの役に立っていたのだ? 殺し屋だからライフルを使うので、引き金をコントロールする集中力や指先トレーニングのためか。映画だから、シナリオライターもちょっと関連があると考え、小道具として登場させたのだろう。

f:id:sxinogoeo:20170602202122j:plain

高校大学と空手部で鍛えられたというよりいじめられていたから、いまでも指先を鍛えるという妄想が頭から消えていないのかもしれない。サラリーマンになってからはトライアスロンで、スイムやバイクでの指のコントロールに少しは役立ったのかもしれないが・・・・・・。

でも、いまはランニングだけだぞ。にぎり玉は握力強化だけではないとするなら、集中力強化がメインになると考えていいのか(?)。

迷惑テレホンセールス:ディーエムシー/2回目

昼になったので飯でも食おうとしたら、またもや迷惑テレホンセールス。ハウスクリーニングをやっているディーエムシーとかいうところだ。まったく迷惑千万!

 

女性)ハウスクリーニングをやっているディーエムシーと申しますが~(しばらくセールストーク)

自分)ええ、社名をもう1回教えて

女性)ディーエムシーといいます。ハウスクリーニングを~(またもやセールストーク)

自分)ところでさ、住所は?

女性)木町になりまして~(またまたセールストーク)

自分)あのさ、ちゃんと住所を言いなさいよ

女性)(仙台市青葉区)木町通2-6-56で、電話番号は0120-768-788になります

自分)ふ~ん、であんたの名前は?

女性)スギハラといいます

自分)スギハラなんというの?

女性)スギハラは一人しかいないので、それでわかります

自分)ちゃんと名前を言えよ!

女性)(※ブチ、プ~プ~)

 

まいどまいどのことだが、こういうのが迷惑テレホンセールスだ。この連中は自分の名前は言わないくせに、追求するとナントカ保護法とかで言えないなどというから、こういうのも教育されているのだろう。迷惑テレホンセールスというのは、ほんとうに迷惑だ!

インスタントコーヒーでもエスプレッソを飲みたい

毎日のようにコーヒーをことあるごとに飲んでいれば、たまにはエスプレッソコーヒーを飲んでみたいと思うのも当然のことだ。でもインスタントコーヒーで、エスプレッソコーヒーのようなスタイルのものは作れるのだろうか? ちょっと検索してみた。

単純に検索してみただけでも、ヒット数は多数にのぼる。休憩タイムにインスタントコーヒーでさっと作って味わうだけだから、簡単なものでかまわない。cookpadにあった「1」と「2」のふたつ、「楽天レシピ」、「なんちゃってエスプレッソ」などを参考に、インスタントコーヒーでつくる自分専用のエスプレッソコーヒーのレシピ(?)を作ってみることにした。

簡単エスプレッソコーヒーのつくり方

  1. カップにインスタントコーヒーと砂糖を入れる
    ・コーヒー粉は、いつもの2~2.5倍ほど。
  2. 少量のお湯をポタポタと入れて、しっかりとかき回す。
    ・このときのお湯の温度は、高めでもいいらしい。自分の環境では、お湯が入ったポットしかないので深く考えない。
    ・沸騰したチョコレートのようにトロッとなるまで。などと書いてあるが、シャカシャカとかき回しほんのり泡立ってくる程度でいいようだ。
  3. コーヒーに空気が入り、泡立って薄いいろあいになってきたら、いつもの2分の一のお湯を注ぐ。
    ・お湯は60℃、80~85℃などといろいろ書いてあるが、基本的にお湯はポットに入っているものしかない。だから深く考えない。

これでできあがり。

f:id:sxinogoeo:20170524103015j:plain

本格的なエスプレッソコーヒーなら、いろいろ手の込んだつくり方もあるだろう。ここまでしてまでもエスプレッソを飲みたくなったのは、たまたま樋口健夫の「笑うアイデア、動かす発想」:「雨にも負けず、眠気にも負けず――「マイカフェ」で1週間に500アイデアを発想する」を読んだから。近所のドトールコーヒーで店員に顔を覚えられ、「いつもの」という注文だけでエスプレッソが出てくるというのが、なんともいいではないか。

自分の家、仕事場の近くにも喫茶店はあるけど、一人で行くということは最近ほとんどない。そうであるならば、自分でエスプレッソをつくればよいのだ。というより、名前の知られた人(この場合は樋口健夫氏)のマネをすぐやってみる自分に問題があるのかもしれんなぁ。

「瞑想」や「座禅」での眠気防止

図書館でふと「18分集中法」という本が目にとまった。新書だったので気軽に読んでいたら「7分間プチ瞑想法」という項目があり、そこには手の組み方として、瞑想法というのに座禅でいう定印(禅定印)が紹介されていた。

f:id:sxinogoeo:20170509101304j:plain

この定印なら映像でみたことがある人も多いだろう。座禅などでみる手の組み方である。瞑想と座禅では、手の組み方において具体的には何がどう違うのだろうか。ここでは「意識が眠りに入ると、印を結んでいる親指どうしが離れるので、自分で気づきやすいものです」と書かれていたけど、それだけか。

ちょっと気になったので、いくつか禅の本も読んでみた。なるほどと思うのは、「(眠気があるときには)手の親指が開いて、下に落ちて崩れて、口元が緩んでめくれてくる」と説明されていたこと。禅の本だから、ほかにも座禅におけるいろいろな仏教的意味合いが語られているけど、手の組み方の本質は眠気防止なのだった。

f:id:sxinogoeo:20170508145044j:plain

それではヨガの瞑想では、手の組み方に思想以外に何らか身体的な意味があるのだろうか。ヨガ関連の本は図書館にもたくさんあるので、自分が持っている「完全図解 冥想HOW TO」を参考にした。ここでは手の組み方として円印「チン・ムドラ」が解説されている。

f:id:sxinogoeo:20170508154248g:plain

そしてここではきちんと「意識を醒ます円印」というタイトルがあるのだ。「指先が丸まると眠くなる。親指と人差し指をつけて円をつくり、残りの三指をまっすぐ伸ばす(円印、チン・ムドラ)。手の甲をヒザに置く」。円印の実質的な意味は、やはり眠気防止にあったのだ。

こうしてヨガの瞑想、座禅の本をいろいろ調べてみると、手の組み方において宗教的意義を除けば「眠気防止」という意味合いが大きい。大きいどころか、眠気防止のことがはっきりと書かれているから間違いはないだろう。瞑想も座禅も手の組み方の意味においては、実質的に眠気防止がメインだ。

瞑想や座禅に関してはシロウトだからあまり詳しくはない。でも、いままでに読んだものとちょっと異なったことが書かれていたりすると、とたんに迷ってしまう。図書館などの本がメインであっても、この程度までは調べることができるのだった。

迷惑テレホンセールス:買い取り ゲット

GWで世間が騒がしくなるなか、迷惑テレホンセールスもうるさくて仕方がない。今回は「買い取り ゲット」というらしい。

 

女性)買い取り ゲットと申しますが、不要となった品物~(しばらくセールストーク)

自分)もう1回、社名は?

女性)買い取り ゲットと言って、不要となった品物~(またもやセールストーク)

自分)ふ~ん、で住所は?

女性)(仙台市青葉区の立町ですけど、営業所があって店舗はありません

自分)ふ~ん、立町のどこよ?

女性)立町23ですけど

自分)青葉区立町23だけで郵便物は届くのかい?

女性)営業所がありますから

自分)あっ、そう。あなたの名前は?

女性)オオシマですけど

自分)下の名前は?

女性)言いたくないもん、(※ガチャ、プ~プ~)

 

まぁ迷惑テレホンセールスの連中などこんなもんだ。それにしても仙台市青葉区立町23とかいう住所は、以前にも何回か迷惑テレホンセールス会社の住所を聞くと、ここが使われていたような気がする。こんなことで過去の迷惑テレホンセールス記事まで調べるのも面倒だ。

それにしても、迷惑テレホンセールスも引き際が早くなったな。

アイデアマラソン7000達成!

やっと到達したというべきか。アイデアマラソンをスタートさせて、ようやく7000個のアイデア数を達成した。6001個目のスタートが2016年3月30日、そして7000個到達日が2017年4月19日だから、まぁ1000個のアイデアをひねり出すのに1年ちょっとの期間がかかったわけだ。

いままで1000個のアイデアを考えたたびに、エポックメーキングとなったであろう1~2個のアイデアの成果を書いてきた。ところが6001~7000個までで展開したものに、そのようなものがない。アイデアのほとんどではないが、ノートや手帳など個人の使用物の新展開法などの案が多かったような気がする。

要するに、自分の範囲内にあるものの新活用が中心だった。例えば、ページ数の少ないうすいノートを合本し、ページ数が100ページ以上のノートを簡単に作成する方法などだ。でもあまりにページ数が多くなると、今度はそのページ数の厚さがジャマで書きにくくなるから、何回かチャレンジしてあきらめた。組み立てに失敗したノートばかりが残る……。

そんなわけで、これというものはない。「超」整理手帳の自分なりの使い方や新たなリフィル展開に関するものはあるけど、いずれも個人的なものばかりだ。それでも毎日、最低ひとつ、平均で3個、調子のいい時は思いつくだけ(5~6個)いろいろ考えていた。

イデア数もここまでくると、わざわざBlogなどに書かなくてもよいのではないかと思う。確かに初期は1000個あるいは2000個の達成、それ以上はやり続ける持続力維持などには役立ったろうが、7000個を達成したのだからもはやこれまで。次は10000個になったら、再び書いてみよう。